视频1 视频21 视频41 视频61 视频文章1 视频文章21 视频文章41 视频文章61 推荐1 推荐3 推荐5 推荐7 推荐9 推荐11 推荐13 推荐15 推荐17 推荐19 推荐21 推荐23 推荐25 推荐27 推荐29 推荐31 推荐33 推荐35 推荐37 推荐39 推荐41 推荐43 推荐45 推荐47 推荐49 关键词1 关键词101 关键词201 关键词301 关键词401 关键词501 关键词601 关键词701 关键词801 关键词901 关键词1001 关键词1101 关键词1201 关键词1301 关键词1401 关键词1501 关键词1601 关键词1701 关键词1801 关键词1901 视频扩展1 视频扩展6 视频扩展11 视频扩展16 文章1 文章201 文章401 文章601 文章801 文章1001 资讯1 资讯501 资讯1001 资讯1501 标签1 标签501 标签1001 关键词1 关键词501 关键词1001 关键词1501 专题2001
日语常用谚语
2025-09-29 05:10:53 责编:小OO
文档
【日本語のため】 日语谚语大全汇总

1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当 

2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席 

3 青息(あおいき)吐息(といき): 长吁短叹无计可施 

4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气 

5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展 

6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力 

7 秋葉山から火事:大水冲了龙王庙一家人不认得一家人 

8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子 

9 悪事千里を走る: 恶事传千里 

10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出 

11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑 

12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话 

13 味なことを言う: 妙语连珠 

14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防 

15 足下に火がつく: 火烧眉毛 

16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰 

17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灵也不灵  

18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼 

19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分 

20 後足で砂をかける: 过河拆桥 

21 後の祭り: 马后炮 

22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来 

23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施 

24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空 

25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿 

26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识 

27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静 

28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路 

29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难 

30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事 

31 石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。(喻)谨小慎微,万分小心 

32 医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药 

33 急がば回れ: 欲速则不达 

34 痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的 

35 一か八か: 孤注一掷 

36 一言居士: 遇事总要发表自己见解的人 

37 一事が万事: 触类旁通 

38 一日千秋: 一日三秋 

39 一塵も染まず香り骨に到る: 一尘不染 

40 一難去ってまた一難: 一波未平一波又起 

41 一年の計は元旦にあり: 一年之计在于春 

42 一文惜しみの百失い: 因小失大 

43 一葉落ちて天下の秋を知る: 一叶知秋 

44 一蓮托生(いちれんたくしょう): 一朝天子一朝臣 

45 一を聞いて十を知る: 闻一知十 

46 一寸先は闇: 前途莫测;难以预料 

47 一寸の虫にも五分の魂: 匹夫不可夺其志 

48 犬が西向きゃ尾は東: 理所当然的 

49 犬の遠吠え: 背后逞威风;虚张声势 

50 犬も歩けば棒に当たる: 1)上得山多会遇虎 2)常在外边转或许交好运 

51 命あっての物種: 好死不加癞活着 

52 井の中のかわず大海を知らず: 井底之蛙(不知大海) 

53 炒り豆に花が咲く: 铁树开花 

54 鰯の頭も信心から: 精诚所至,金石为开 

55 言わぬが花: 不说为妙;含而不露才是美;说出来反倒不美 

56 意を得ず意を用いる: 专心致志 

57 員に備わるのみ: 滥竽充数 

58 上には上がある: 天外有天 

59 上を下への大さわぎ: 鸡犬不宁 

60 魚心あれば水心:一好换一好。你对我好,我就对你好 

61 後髪を引かれる: 恋恋不舍 

62 嘘から出た実: 弄假成真 

63 嘘つきは泥棒の始まり: 说谎不知羞,早晚成扒手 

 嘘も方便: 说谎也是一种权宜之计 

65 うどの大木: 大而无用的人;大草包 

66 鵜のまねをする烏: 东施效颦。

67 鵜の目鷹の目: 瞪着眼睛找;目光锐利地寻视;(像鱼鹰寻鱼;鹞鹰寻鸟那样) 

68 馬の耳に念仏(念仏): 当耳边风、 

69 裏には裏がある: 话中有话 

70 売言葉に買言葉: 以牙还牙 

71 うわさをすれば影がさす: 说曹操曹操到 

72 雲泥の差: 天壤之别 

73 英雄色を好む: 英雄难过美人关 

74 江戸の仇を長崎で討つ: 江户的仇在长崎报;(喻)在意外的地方或不相关的问题上进行报复。 

75 蝦で鯛を釣る: 金钓虾米钓鲤鱼;一本万利 

76 縁の下の力持ち: 无名英雄 

77 老いては子に従え: 老而从子 

78 負うた子に教えられて浅瀬を渡る: 1)从孩子那里有时也能受到教育。 2)智者有时可从愚者受到教育。 

79 大男総身に知恵が廻りかね:大而无用(的人);大草包 

80 大風が吹けば桶屋が喜ぶ: 大风起桶匠喜;(喻)不知道什么时候谁走运气 

81 大船に乗ったよう:稳如泰山;心里安稳;非常放心 

82 大風呂敷を広げる: 大吹特吹 

83 大山鳴動して鼠一匹: 雷声大,雨点小 

84 傍目八目: 当事者迷,傍观者清 

85 奥歯に物がはさまる: 说话吞吞吐吐。说话不干脆 

86 御輿を担ぐ:1)抬神轿子 2)捧人;抬轿子;(吹喇叭)抬轿子 

87 同じ穴の狢: 一丘之貉 

88 鬼に金棒: 如虎添翼 

 鬼の居ぬ間に洗濯: 阎王不在,小鬼翻天 

90 鬼の霍乱: 壮汉患病——难得 

91 鬼の目にも涙: 1)顽石也会点头 2)铁石心肠的人也会落泪 

92 鬼も十八、番茶も出花: 女人十八一朵花 

93 帯に短し・襷に長し: 高不成低不就 

94 おぶうと言えば抱かれると言う: 得寸进尺 

95 溺れる者は藁をも掴む: 溺水者攀草求生;急不暇择 

96 思い立ったが吉日:黄道吉日天天有,万事皆宜早动手 

97 親の心子知らず: 子女不知父母心 

98 親はなくとも子は育つ: 孩子没有父母,也能成长;车到山前必有路 

99 及ばぬ鯉の滝のぼり: 癞想吃天鹅肉 

100 恩を仇で返す: 恩将仇报 

101 飼い犬に手を噛まれる:养虎伤身

102 蛙の子は蛙: 有其父必有其子;乌鸦窝里飞不出金凤凰来 

103 蛙の面に水: 满不在乎,若无其事 

104 隠すことは現われる: 欲盖弥彰 

105 駆け馬に鞭: 快马加鞭 

106 駆けつけ三杯: 迟到罚三杯 

107 火中の栗を拾う: 火中取栗 

108 渇しても盗泉の水を飲まず: 渴不饮盗泉水 

109 勝って兜の緒を締めよ: 打了胜仗也要绑紧钢盔带。(喻)胜而不骄 

110 河童に水練: 班门弄斧 

111 河童の川流れ: 1)老虎也有打盹儿的时候 2)淹死会水的 

112 勝てば官軍、負ければ賊軍: 成者王侯,败者寇 

113 角を矯めて牛を殺す: 矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。 

114 金がものを言う: 钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灵 

115 禍福は糾える縄の如し:(汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠 

116 株を守りて兎を待つ: 守株待兔 

117 壁に耳あり、障子に目あり: 隔墙有耳 

118 果報は寝て待て: 有福不用忙 

119 かめの甲より年の功: 姜还是老的辣 

120 下問を恥じず: 不耻下问 

121 烏の行水: (喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡 

122 借りてきた猫: 老实得像只借来的猫 

123 枯れ木も山の賑い: 聊胜于无 

124 彼も人なりわれも人なり: 彼此都是人 

125可愛いい子には旅をさせよ:棍棒出孝子,娇养杵逆儿 

126 かわいさ余って憎さ百倍: 爱之愈深,恨之愈烈 

127 閑古鳥が鳴く: 1)寂静;寂寞 2) 萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条 

128 堪忍袋の緒が切れる: 忍无可忍 

129 汗馬の労: 汗马功劳 

130 巻を開けば益あり: 开卷有益 

131聞いて極楽・見て地獄:听起来很好,实际上相差太大

132 聞くは一時の恥・聞かぬは一生の恥: 问是一时之羞,不问乃终生之耻 

133 狐の嫁入り: 下太阳雨 

134 木に竹をつぐ: 1)前言不搭后语 2)驴唇不对马嘴 

135 急行列車で花見をする: 走马看花 

136 九死に一生を得る: 九死一生 

137 九仞の功を一簣に欠く: 功亏一篑 

138 窮すれば通ず: 穷极智生;车到山前必有路 

139 兄弟は他人の始まり: 兄弟将成陌生人 

140 今日は今日、明日は明日: 今朝有酒,今朝醉 

141 漁夫の利: 渔翁之利 

142 義を見てせざるは勇なきなり: 见义不为,无勇也; 

143 金の切れ目が縁の切れ目: 钱断情也断 

144 金は天下の回り物: 金钱在天下人手中转。无常 

145 苦あれば楽あり: 苦尽甘来 

146 臭いものには蓋をする: 掩盖坏事;遮丑 

147 腐ってもたい: 瘦死的骆驼比马大 

148 口に関所はない: 人言可畏 

149 口八丁手八丁: 既能说又能干 

150 口は禍の門: 祸从口出 

151 雲を掴む: 不着边际的 

152 苦しい時の神頼み: (平时不烧香)急来抱佛脚 

153 食わず嫌い: 1)没尝(干)就先厌恶(的人) 2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见 

154 群盲象を撫でる: 盲人摸象 

155 芸術は長く人生は短し: 人生有限,艺术长存 

156芸は身を助く・助ける:艺能养身;一艺在身胜积千金

157 怪我の功名: 歪打正着 

158 犬猿の仲: 水火不容 

159 喧嘩両成敗: (不问青红皂白)对打架双方各打五十大板 

160 健康は富た勝る: 健康胜于财富 

161 健全なる精神は健全なる身体に宿る: 健全的精神寓于健全的身体 

162 光陰矢の如し: 光阴似箭 

163 後悔先に立たず: 悔之晚矣;后悔莫及 

1 口角泡を飛ばす:口水四溅,滔滔不绝;热烈地辩论 

165 好事魔多し: 好事多磨 

166 巧遅は拙速に如かず: 巧迟不如拙速 

167 郷に入れば郷に従え: 入乡随俗 

168 弘法にも筆の誤り: 智者千虑,必有一失 

169 弘法は筆を選ばず: 擅书者不择笔 

170 紺屋の白袴: 自顾不暇 

171 業を煮やす: 生气。发急。不耐烦 

172 虎穴に入らずんば虎子を得ず: 不入虎穴焉得虎子 

173 五十歩百歩: 五十步笑百步;大同小异;半斤八两 

174 語上手の仕事下手: 能说会道不会干 

175 胡椒の丸呑み: 囫囵吞枣 

176 小粒でも山椒: 秤锤儿小,压千斤 

177 紺屋のあさって: 明日复明日,一拖再拖 

178 この父にしてこの子あり: 有其父必有其子 

179 ごまめの歯ぎしり: 干生气;胳膊拧不过大腿;(力不从心);(而无可奈何) 

180 塵も積もれば山となる: 集腋成裘;积少成多 

181 転ばぬ先の杖: 未雨绸缪(事先作好准备) 

182 転んでもただでは起きぬ: 吃一堑,长一智 

183 恐いもの知らず: 眼空四海 

184 怖いもの見たさ: 越怕越想看 

185 洒極まって乱となる: 酒能乱性 

186 歳月人を待たず: 岁月不待人 

187 賽は投げられた: 大局已定;事已至此;势在必行 

188 盃中の蛇影疑心暗鬼を生ず: 杯弓蛇影 

1 先んずれば人を制す: 先下手为强,后下手遭殃 

190 砂上に楼閣を築く: 空中楼阁 

191 鯖を読む: 打马虎眼(在数量上) 

192 座右の銘: 座右铭 

193 猿も木から落ちる: 智者千虑,必有一失 

194 触らぬ神に崇りなし: 多一事不如少一事 

195 三顧の礼: 三顾茅庐 

196 三十六計逃げるに如かず: 三十六计走为上策 

197 山上に坐して相つつ虎の倒れるを待つ:坐山观虎斗 

198 山椒は小粒でもぴりりと辛い:一小粒花椒也辣得麻酥酥的。身体虽校滑却精明强干;人虽校滑亦不可轻侮 

199 三寸の舌に五尺の身を滅ぼす:祸从口中出 

200 三人寄れば文殊の知恵: 三个臭皮匠顶一个诸葛亮 

201 三枚目: 小花脸;丑角 

202 自画自賛: 自卖自夸 

203 歯牙にも掛けない: 不足挂齿 

204 鹿を指してうまとなす: 指鹿为马 

205 鹿を遂う者は山を見ず:逐鹿者不见山;(专心求利,不顾其他) 

206 自業自得:自业自得;自作自受;自食其果 

207 地獄の沙汰も金次第: 有钱可使鬼推磨 

208 地獄耳: 1)过耳不忘 2)耳朵尖;耳朵尖

209 事実は小説よりも奇なり: 事实比小说还离奇 

210 地震雷火事親父: 四大可怕(地震打雷失火父丧) 

211 親しき中にも礼儀あり: 亲兄弟明算账 

212 舌の根も乾かぬうち: 话刚说完;言犹在耳 

213 舌を巻く: 1. 咋舌惊叹;2. 啧啧;赞叹不已 

214 地団駄を踏む:(悔恨,懊丧,气愤得)跺脚,跳脚 

215 釈迦に説法: 班门弄斧 

216 十人十色: (人的性格爱好想法)各有不同 

217 十年一日: 十年如一日 

218 重箱の隅をつつく: 吹毛求疵 

219 重箱の隅を楊枝でほじくる:钻牛角尖;吹毛求疵;鸡蛋里挑骨头;刨根问底 

220 正直の頭に神宿る: 神仙保佑老实人 

221 正直は一生の宝: 诚实是一生的宝 

222 正直者が馬鹿を見る: 老实人受欺 

223 小事は大事: 小事能酿成大事;要防微杜渐 

224 上手の手から水が漏れる:智者千虑,必有一失 

225 少年老い易く学成り難し: 少年易老学难成 

226 少年よ大志を抱け: 少年应怀大志 

227 初心忘るべからず: 勿忘初衷 

228 知らぬが仏: 眼不见,心不烦 

229 白羽の矢が立つ: 选中;(在许多人中) 

230 尻切れとんぼ: 有头无尾;半途而废 

231 心血を注ぐ: 呕心沥血 

232 人事を尽くして天命を待つ: 尽人事听天命 

233 人生万事塞翁がうま: 塞翁失马焉之非福 

234 好きこそ物の上手なれ: 爱好才能精通;爱好生巧将 

235 過ぎたるは猶及ばざるが如し: 过犹不及 

236 空き腹にまずい物なし: 饥者甘食。(饿了什么都香) 

237 雀の涙: 微乎其微;一点点;少得可怜 

238 雀百まで踊り忘れず: 禀性难易 

239 捨てる神あれば拾う神あり: 有得有失 

240 すべての道はローマに通ず: 条条道路通罗马 

241 住めば都: 久居则安 

深入研究部分: 

242“功到自然成”---「石の上にも三年] (いしのうえにもさんねん) 

243“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」 (あきだるはおとたかし) 

244“火烧眉毛”---「足下に火がつく」 (あしもとにひがつく) 

245“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” 

246“不离十”------「当たらずといえども遠からず」 (あたらずともいえどもとおからず) 

注:「当たる」是“说准了”,它的否定是「当たらず」;「とも言えども」是“虽然说是”;「遠からず」是“远”的否定,这是古语说法,和「遠くない」相同。整个意思是说“虽然没有说准,但也离得不太远。” 

247“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ) 

注:「朝顔」是“牵牛花”又称“喇叭花”,夏天早晨花开得很好看,但是太阳出来后很快就蔫掉; 「一時」有两个解释:1是一点钟,2是暂时, 在这里用2。整个意思是说牵牛花开花虽然很好看,但很快就蔫掉了。表示是“短暂的美”。 

248“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」 (ころばぬさきのつえ) 

249“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」 (さくしさくにおぼれる)

250“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」 (さわらぬかみにたたりなし) 

251“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ) 

[解释]:日语中的 「都(みやこ)」是都城、京城,也是最好的地方。说人在一个地方住长了,有了感情,再差的地方也当成了京城。 

252“天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」 (すてるかみあればたすけるかみあり) 

[解释]:天上的神很多,有的神不救你,有的神会救你,不是所有的神都不救你。 

253“英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) 

[解释]:「栴檀(せんだん)」是指“白檀”,「双葉(ふたば)」是刚刚发芽时的两片叶。是说檀木刚刚发芽就散发香气,表示英雄人物从少年时就出众。 

254“微乎其微”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。)   解释:麻雀本身就很小,其眼泪就更少了。 

255“可望而不可及。”----「高嶺の花。」(たかねのはな。) 解释:高岭上的花,开得很好看,但是只能看见而够不着。 

256“口若悬河。”「立て板に水。」(たていたにみず。)解释:在立着的板上浇水,很快就流下去。形容说话非常流利。 

257“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん) 「雲泥の差」(うんでいのさ) 

说明:表示两个事物有类似的外表,但是实际上有非常大的区别。云和泥都是不定型的东西,但是云在天上,泥在地下,差别极大。或者说月亮和鳖(すっぽん)都是圆的,但是月亮高挂在夜空,很美;而鳖只能是在泥塘里游,很丑,差别极大。 

258“好事多磨”----「月に群雲(叢雲)、花に風」 (つきにむらくも、はなにかぜ) 

说明:表示最好的事物总有不完美的情况。十五月亮很美,偏偏有云遮住一部分;花开放得很漂亮,偏有风把它吹散。 

259“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん) 

说明:表示做些没有意义、甚至不该做的多余事情。中文说:画蛇加了腿,日本说:有月亮的夜晚打着灯笼走。 

260“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど) 

说明:表示东西非常少。中文是用“星”和“点”表示量少;而日本则用“指甲里的污垢”来表示量少。日语的“爪”是“指甲”之意。与「わずか」「ほんの少し」同一个意思。 

261对牛弹琴----猫に小判(ねこにこばん) 

说明:“小判(こばん)”是日本古代使用的金币。对于人来说是很值钱的,但是对猫来说是没有任何价值的。和中国说的对牛弹琴是一个道理。 

262亡羊补牢----火事の後の火の用心 (かじのあとのひのようじん) 

说明:“火の用心(ひのようじん)”是“注意火头,防止火灾”的意思。发生了火灾之后,要求人们注意火头,防止火灾,这和丢了羊之后,把羊圈补结实是一样的。看来是已经受到损失,但是引以教训,也还是有意义的。 

263丢了西瓜拣芝麻----火事の後の釘拾い (かじのあとのくぎひろい) 

说明:由于日本的屋舍过去多是木材、竹子、纸、草等植物为材料,这样的房屋很适合于潮湿的日本气候。但是火灾特别多,所以用火灾的损失来告戒人的谚语就很多。由于不注意而失火,损失了大量财物,事后,再在灭火后的瓦砾里拣钉子。表示对“失大拣小”的告戒。和中国的丢了西瓜拣芝麻出于一个道理。 

2娇生惯养----乳母日傘(おんばひがさ) 

说明:由于生活条件优越,家里有奶妈伺候,外出有阳伞遮太阳。没有经过任何艰苦环境的磨练,结果养成了娇生惯养的习惯。不直接说明娇生惯养,而是说出它的条件和环境。 

265这山望着那山高,家花不如野花香,家菜不香外菜香---隣の花は赤い(となりのはなはあかい) 简称:隣の麦飯 

有的人总觉得别人的东西好,觉得自己的东西不如别人的而感觉自己吃亏。羡慕别人院子的花好看;别人家的甜饼(ぼた餅)比自己家的大;甚至自己家的米饭还不如别人家的麦子饭好吃。这样只是羡慕别人会引起心理不平衡,导致不满,甚至造成不好的结果。和中文的谚语但是同样的意思。 

266如虎添翼,快马加鞭 ----鬼に金棒(おににかなぼう) 

形容本来就好厉害的变得更厉害。在日本,“鬼(おに)”是身高马大的好厉害的害人的东西(妖怪),“金棒”是“铁棒、铁棍”。所以很厉害的鬼手上有铁棍,就更厉害了。本来鬼是害人的,但是这个谚语可以形容好的方面。 

267山中无老虎,猴子称霸王。河中无鱼虾也贵。蜀中无大将,廖化作先锋

鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり) 鷹がいないと雀が王する(たかがいないとすずめがおうする)   貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち) 

形容没有社会公认的强者,差的也来称王。“里”本来是故乡,乡下;在这里指的是山村,如果这里没有鸟,就有蝙蝠(こうもり)来称王。天空没老鹰,麻雀称王。森林里没有凶猛的野兽如貂(てん)之类,黄鼠狼(鼬-いたち)称王。

白羽の矢が立つ「しらはのやがたつ」首选候选人。

白をきる「しらをきる」装作不知。装疯卖傻。装糊涂。装蒜。

尻馬に乗る「しりうまにのる」盲从。仿效。

尻押しをする「しりおしをする」作后盾。撑腰。(在背后)支持。[尻を押す]

尻が青い「しりがあおい」乳臭未干。黄口小儿。少不更事。

尻が暖まる「しりがあたたまる」久居。住惯。

尻が重い「しりがおもい」屁股沉。懒得动。不爱动。

尻が軽い「しりがかるい」①(特指行动不慎)轻率。举止轻率。

尻が来る「しりがくる」替人擦屁股。替别人善后。替别人承担后果。[(類)尻が持ち込まれる]

尻がこそばゆい「しりがこそばゆい」(受到款待或夸奖而)不好意思。过意不去。[尻の下がこそばゆい]

所在が無い「しょざいがない」无聊。无事可做。

如才が無い「じょさいがない」圆滑。善于应酬。办事周到。[如才無い]

諸式が上がる「しょしきがあがる」物价上涨。涨价。

初心に返る「しょしんにかえる」不改初衷。重温初衷。

所帯を畳む「しょたいをたたむ」不再自立门户。不再分局单过。不再单过。

所帯を持つ「しょたいをもつ」自立门户。结婚成家。成家立业。

背負って立つ「しょってたつ」承担全部责任。

緒に就く「しょにつく」(工作)情绪。走上正轨。

知らぬ顔の半兵衛「しらぬかおのへんべえ」故作不知。装聋作哑。

知らぬが仏「しらぬがほとけ」眼不见心不烦。不止这心不烦。

小を捨てて大に就く「しょうをすててだいにつく」舍小求大。顾全大局。

情を通じる「じょうをつうじる」①通敌。②私通。通奸。

食が進む「しょくがすすむ」胃口好。有食欲。食欲旺盛。

食が細い「しょくがほそい」饭量小。吃得少。

食指が動く「しょくしがうごく」想动手试试。想弄到手。眼馋。[(他動)食指を動かす]

触手を伸ばす「しょくしゅをのばす」伸出魔爪。伸手。

食膳に供する「しょくぜんにきょうする」上饭菜。把…做成菜肴上桌。

食膳に上る「しょくぜんにのぼる」上餐桌。在饭桌上出现。

食膳を賑わせる「しょくぜんをにぎわせる」使饭菜丰盛。增添饭菜。

曙光を見出す「しょこうをみいだす」见到曙光。看到光明。

衝に当たる「しょうにあたる」①正当要冲。处于要冲。②身负重任。肩负重任。

枝葉に走る「しようにはしる」舍本求末。抓不住重点。

情に引かされる「じょうにひかされる」碍于情面。受同情心支配(而难以决断)。

情にほだされる「じょうにほだされる」碍于情面。被感情束缚。

情に脆い「じょうにもろい」感情脆弱。心肠软。

性根を据えてかかる「しょうねをすえてかかる」下定决心去干。铁了心去干。

小の虫を殺して大の虫を生かす「しょうのむしをころしてだいのむしをいかす」舍小求大。舍车保帅。丢卒保车。[小の虫を殺して大の虫を助ける]

焦眉の急「しょうびのきゅう」燃眉之急。当务之急。

正札付き「しょうふだつき」声名狼藉。臭名昭著。[札付き]

正面切って「しょうめんきって」直截了当。直言不讳。面对面地。当面。

情が深い「じょうがふかい」(特指男女关系)感情深厚。情深意厚。重感情。

定規を逸する「じょうぎをいっする」越轨。出格。

上昇気流に乗る「じょうしょうきりゅうにのる」时来运转。一帆风顺。青云直上。

上手の手から水が漏れる「じょうずのてからみずをのれる」智者千虑必有一失。人有失手,马有失蹄。

正体が無い「しょうたいがない」(因醉酒等)神志不清。不省人事。

掌中に収める「しょうちゅうにおさめる」掌握在手中。随意处置。

掌中の珠「しょうちゅうのたま」掌上明珠。

焦点を合わせる「しょうてんをあわせる」以…为重点。对准焦点。针对…。

焦点を絞る「しょうてんをしぼる」抓住重点。集中重点。

性に合う「しょうにあう」对脾气。适合…。

手腕を振るう「しゅわんをふるう」大显身手。发挥才干。发挥本领。

朱を入れる「しゅをいれる」(用红笔)批改。修改。[朱筆を入れる][(自動)朱が入る]

春秋に富む「しゅんじゅうにとむ」年纪轻轻。前程似锦。前途不可限量。

春秋の筆法「しゅんじゅうのひっぽう」春秋笔法。严正的批判态度。

順風に帆を上げる「じゅんぷうにほをあげる」顺风扬帆。一帆风顺。

背負い投げを食う「しょいなげをくう」「せおいなげをくう」让人耍了。被人骗了。(关键的时候)被人出卖。

小異を捨てて大同につく「しょういをすててだいどうにつく」求大同存小异。

性が合う「しょうがあう」合得来。投脾气。对劲儿。

情が移る「じょうがうつる」产生感情。有了感情。

情が強い「じょうがつよい」(特别用于女性)固执。倔强。性子倔。

衆望を担う「しゅうぼうをになう」身负众望。

衆目の一致する所「しゅうもくのいっちするところ」一致公认。有目共睹。

十目の見る所「じゅうもくのみるところ」一致公认。众所公认。

雌雄を決する「しゆうをけっする」决一雌雄。

衆を頼む「しゅうをたのむ」恃众。

祝杯を上げる「しゅくはいをあげる」举杯祝贺。举杯庆祝。

趣向を凝らす「しゅこうをこらす」下功夫。努力创新。别出心裁。

手足となる「しゅそくとなる」成为左右手。成为得力助手。[手足となる]

術中に陥る「じゅっちゅうにおちいる」中计。上当。

出藍の誉れ「しゅつらんをほまれ」青出于蓝而胜于蓝。

終止符を打つ「しゅうしをうつ」画上句号。完结。结束。

宗旨を変える「しゅうしをかえる」改变宗旨(观点、主张)。改变思想。改变爱好。

醜態を演じる「しゅうたいをえんじる」丢人现眼。丑态百出。丢丑。失态。

衆知を集める「しゅうちをあつめる」集思广益。

重点を置く「じゅうてんをおく」将…作为重点。将重点放在…。

十人十色「じゅうにんといろ」十人十样。十个指头不一般齐。因人而异。

十年一日の如く「じゅうねんいちじつのごとく」十年如一日。

重箱の隅をつつく「じゅうばこのすみをつつく」吹毛求疵。追求细节。钻牛角尖。[(類)重箱の隅を楊枝でほじくる]

秋波を送る「しゅうはをおくる」暗送秋波。眉来眼去。

愁眉を開く「しゅうびをひらく」舒展愁眉。

車軸を流す「しゃじくをながす」(书面用语)大雨滂沱。大雨如注。瓢泼大雨。

シャッポを脱ぐ「しゃっぽをぬぐ」服输。认输。甘拜下风。

射程距離に入る「しゃていきょりにはいる」进入势力范围。胜利在望。有把握。

斜に構える「しゃにかまえる」摆好架式。做好准备。

蛇の道は蛇「じゃのみちはへび」干哪行了解哪行的事情。内行知内幕。

娑婆っ気が多い「しゃばっけがおおい」看重名利。名利心重。

邪魔が入る「じゃまがはいる」收到干扰。受到妨碍。

三味線を弾く「しゃみせんをひく」支吾搪塞。敷衍。

衆寡敵せず「しゅうかてきせず」寡不敌众。

十字架を負う「じゅうじをおう」一生承受苦难。终生受苦。

耳目となる「じもくとなる」充当耳目。

耳目に触れる「じもくにふれる」耳闻目睹。耳濡目染。所见所闻。

耳目を驚かす「じもくにおどろかす」令人震惊。惊人耳目。

社会の木鐸「社会のぼくたく」社会的先导。社会的向导。

社会の窓「しゃかいのまど」(委婉说法)男裤前扣。男裤前开口处。

釈迦に説法「しゃかいにせっぽう」班门弄斧。

視野が広い「しやがひろい」视野广阔。目光远大。远见卓识。[(反)視野が狭い]

杓子定規「しゃくしじょうぎ」死板。墨守陈规。

癪に障る「しゃくにさわる」令人生气。气人。

癪の種「しゃくのたね」令人生气的事。气人的事。

痺れを切らす「しびれをきらす」等得不耐烦。等不下去。

渋皮が剥ける「しぶかわがむける」(容貌等)变得漂亮。时髦起来。

私腹を肥やす「しふくをこやす」假公济私。损公肥私。贪污。[(類)懐を肥やす]

始末に終えない「しまつにおえない」棘手。难办。难对付。

始末を付ける「しまつをつける」妥善处理。了结。收拾。[(自動)始末が付く]

締りが無い「しまりがない」松懈。懈怠。散漫。不检点。不严谨。

自明の理「じめいのり」自明之理。不言而喻。

死命を制する「しめいをせいする」置人于死地。掌握他人命运。

示しが付かない「しめしがつかない」不成表率。不能示范。

紙面をにぎわす「しめんをにぎわす」成为热门话题。报上登载很多。登满。

十把一からげ「じっぱ一からげ」胡子眉毛一把抓。露出马脚。

尻尾を出す「しっぽをだす」露出狐狸尾巴。露出马脚。

尻尾を掴む「しっぽをふる」抓住狐狸尾巴。抓住罪证。抓住把柄。[尻尾を掴まえる]

尻尾を振る「しっぽをつかむ」阿谀奉承。拍马屁。谄媚。

尻尾を巻く「しっぽをまく」夹起尾巴。失败。败北。

実を挙げる「じつをあげる」取得实效。取得成果。[(自動)実をあがる]

実を取る「じつをとる」舍名求实。[名を捨てて実をとる]

地で行く「じでいく」(把小说或戏剧中描写的情节在实际生活中)实际去做。

自転車操業「じてんしゃそうぎょう」勉强维持的营业状况。不安定的经营状态。惨淡经营。

嬌態を作る「じなをつくる」(女性对男性)故作媚态。

死に花を咲かせる「しにはなをさかせる」死得光荣。千古留名。流芳百世。

死に水を取る「しにみずをとる」送终。

死人に口無し「しにんにくちなし」死无对证。

鎬を削る「しのぎをけずる」激烈争夺。激战。

四の五の言う「しのごのいう」说三道四。说长道短。

死の商人「しのしょうにん」军火商。发战争财的人。

篠を突く「しのつく」[篠突く]大雨如注。倾盆大雨。

芝居気を出す「しばいぎをだす」想轰动一下。[しばいいっけを出す]

芝居を打つ「しばいをうつ」耍花招。耍手腕。玩把戏。[(類)一芝居打つ]

自腹を切る「じばらをきる」自掏腰包。自己付钱(多用于本来可以不必自己付钱的场合)。

舌を鳴らす「したをならす」(表示轻蔑或不满时)咂舌。咂嘴。啧有烦言。

舌を巻く「したをまく」咂舌。惊叹不己。啧啧称赞。

地団駄を踏む「じだんだをふむ」(因悔恨、懊恼、气愤而)跺脚。顿足。

死地に赴く「しちにおもむく」背水一战。破釜沉舟。

死中に活を求める「しちゅうにかつをもとめる」死里求生。

実がある「じつがある」有诚意。

十指に余る「じっしにあまる」十个以上。很少。不少。

十指の指す所「じっしのさすところ」十指所指。大家认为一致。[十目の見る所、十指の指すところ][十目の見る所]

失笑を買う「しっしょうをかう」惹人发笑。令人耻笑。

失態を演じる「しったいをえんじる」出洋相。出丑。

舌が回る「したがまわる」能说会道。口齿伶俐。口若悬河。[(類)口が回る][舌先がまわる]

舌がもつれる「したがもつれる」口齿不清。舌头不好使。舌头不听使唤。

舌先三寸「したさきさんずん」花言巧语。三寸不烂之舌。

舌鼓を打つ「したつづみをうつ」津津有味。咂嘴。

下手に出る「したてにでる」谦逊。谦恭。低姿态。[下に出る]

自他共に許す「じたともにゆるす」供认。

耳朶に触れる「じだにふれる」偶然听到。偶尔听到。有所耳闻。

舌の根の乾かぬうち「したのねのかわかぬうち」话音刚落。言犹在耳。

下へも置かない「したへもおかない」热情款待。[したにもおかない]

舌を出す「したをだす」暗中嗤笑。背地里嘲笑。(因失败、不好意思而)伸舌头。

時機に投じる「じきにとうじる」顺应形势。顺应时势。

地獄で仏に会ったよう「じごくでほとけにあったよう」绝处逢生。如同遇到了救星。

地獄の沙汰も金次第「じごくのさたもかねしだい」有钱能使鬼推磨。钱能通神。

獅子身中の虫「しししんちゅうのむし」害群之马。蛀虫。内奸。

死児の齢を数える「しじのよわいをかぞえる」悔之无益。追悔莫及。[死んだ子の年をかぞえる]

死者を鞭打つ「ししゃをむちうつ」鞭尸。诋毁死者。[死屍鞭打つ]

姿勢を正す「しせいをただす」端正态度。

死線をさまよう「しせんをさまよう」挣扎在死亡线上。在生死间徘徊。

士族の商法「しぞくのしょうほう」外行人做生意。

舌が肥える「したがこえる」嘴。口味高。

先を争う「さきをあらそう」争先恐后。

先を越す「さきをこす」抢先。先下手。[先を越す]

探りを入れる「さぐりをいれる」试探。刺探。摸底。

策を弄する「さくをろうする」耍手腕。想办法。

酒に飲まれる「さけにのまれる」为酒所害。

座敷がかかる「ざしきがかかる」被邀请。被招待。[お座敷がかかる]

刺身のつま「さしみのつま」可有可无。配角。陪衬。

砂上の楼閣「すじょのろうかく」空中楼阁。

匙を投げる「さじをなげる」放弃。死心。撒手不管。

誘い水になる「さそいみずになる」成为导火线。成为起因。[呼び水になる]

沙汰の限り「さたのかぎり」荒唐之至。岂有此理。

雑音をいれる「ざつおんをいれる」胡乱插嘴。乱打岔。[(自動)雑音が入る]

察しが付く「さっしがつく」察觉到。感觉到。看得出。

札びらを切る「さつびらをひる」挥霍。挥金如土。花钱如流水。

里心が付く「さとごころがつく」想家。思乡。

鯖を読む「さばをよむ」(点数时)多报。虚报。打马虎眼。

様になる「さまになる」像样。够样。有模有样。

様を見ろ「さまをみろ」活该。

鞘を取る「さやをとる」赚差额。吃差价。

座右の銘「ざゆうのめい」座右铭。

 四角張った「しかくばった」古板生硬。一本正经。

死活に関する「しかつにかんする」生死攸关。关乎生死。

地が出る「じがでる」现出原形。露出。露出本来面目。[(類)地を出す]

歯牙にもかけない「しがにもかけない」不屑一顾。不当回事。置之不理。

地金が出る「じがねがでる」露出真面目。露出。原形毕露。[(類)地金が出す][めっきが剥げる]

自家薬籠中の物「じかやくろうちゅうのもの」得心应手。运用自如。精通。

時間の問題「じかんのもんだい」只是个时间问题。

時間を稼ぐ「じかんのかせぐ」争取时间。拖延时间[時を稼ぐ]

時間を食う「じかんをくう」(比预计的要)花费时间。耗费时间。占去时间。

敷居が高い「しきいがたかい」不好意思登门。羞于登门。

三度目の正直「さんどめのしょうじき」以三次为定。第三次推行。事不过三。

三人寄れば文殊の知恵「さんにんよればもんじゅのちえ」三个臭皮匠顶个诸葛亮。

三拝九拝する「さんぱいきゅうはいする」再三恳求。

三拍子揃う「さんびょうしそろう」(褒贬义均可用)具备三项基本条件。具备一切条件。

酸鼻をきわめる「さんびをきわめる」惨不忍睹。惨绝人寰。

思案投げ首「しあんなげくび」不知所措。一筹莫展。

思案に余る「しあんにあまる」没办法。无可奈何。一筹莫展。

思案に暮れる「しあんにくれる」不知所措。不知如何是好。

思案の外「しあんのほか」男女之情会使人失去理智。人遇爱情,不讲理性。[恋は思案のほか]

潮時を見る「しおどきをみる」掌握时机。瞅准机会。见机(行事)。

晒し者になる「さらしものになる」当众出丑。(在众人面前)丢人现眼。[(他動)晒し者にする]

騒ぎではない「さわぎではない」岂止。哪里还谈得上。根本不是…的时候。

触らぬ神に祟りなし「さわらぬかみにたたりなし」多一事不如少一事。不管闲事无是非。

差をつける「さをつける」差距大。拉开距离。处于优势。[(自動)」差がつく]

座を取り持つ「ざをとりもつ」小心接待。小心招待。出面应酬。

座を外す「ざをはずす」离开。离座。退席。

三顧の礼「さんこのれい」三顾之礼。三顾茅庐。

三十六計逃げるに如かず「さんじゅうろっけいにげるにしかず」三十六计走为上策。

算段が付く「さんだんがつく」(钱或物品)筹措到。筹集到。弄到。

「サンドイッチになる」被夹在中间。成了馅饼。

当たり構わず「あたりかまわず」随便。任意。随心所欲。

当たりをつける「あたりをつける」先试试看。试做。

当たりをとる「あたりをとる」获得成功。

辺りを払う「あたりをはらう」威风凛凛。令人敬畏。

当たるを幸い「あたるをさいわい」顺手(牵羊)。碰到什么是什么。

熱くなる「あつくなる」热衷。沉醉。迷恋(特别对异性着迷)。

呆気に取られる「あっけにとられる」呆若木鸡。目瞪口呆。

あっと言わせる「あっといわせる」令人吃惊。让人佩服。

圧力をかける「あつりょくをかける」施加压力。

当てが外れる「あてがはずれる」期待落空。希望落空。

小耳に挟む「こみみにはさむ」略有耳闻。偶然听说。无意中听说。

財布を握る「さいふをにぎる」掌管财权。管钱。

座がしろける「ざがしろける」冷场。令人扫兴。没了兴致。

差がつく「さがつく」差距大。拉开距离。处于优势。[座をつける]

逆捩を食う「さかねじをくう」被反驳。被还击。被倒打了一把。

座がもたない「ざがもたない」冷场。话不投机。无共同语言。

盛りがつく「さかりがつく」(动物等)发情。

先が見える「さきがみえる」(多用于悲观的场合)将来可想而知。没多大前途。希望不大。

先立つ物「さきだつもの」第一必需品(尤指金钱)。资金。

先棒を担ぐ「さきぼうをかつぐ」当走卒。当走狗。干喽啰的事。[お先棒をかつぐ

最後の切り札を出す「さいごのきりふだをだす」(特别是在筹措必要的资金方面)有办法。有点子。[切り札を出す]

最後を飾る「さいごをかざる」点缀最后的场面。使最后的场面精彩。压轴戏。

幸先がいい「さいさきがいい」吉兆。好兆头。[(反)幸先が悪い]

採算が取れる「さいさんがとれる」合算。上算。划得来。不吃亏。

細田漏らさず「さいだいもらさず」全部。无遗漏。巨细不移。

才に走る「さいにはしる」恃才傲物。过于自信。盲目自信。

采配を振る「さいはいをふる」发号施令。指挥。掌管。[采配を振るう]

采は投げられた「さいはなげられた」势在必行。一不做二不休。

財布の底をはたく「さいふのそこをはたく」倾囊。拿出所有的钱。

財布の紐を締める「さいふのひもをしめる」不乱花钱。紧缩开支。勒紧裤腰带。[財布の口を締める]

胡麻を擂る「ごまをする」阿谀奉承。溜须拍马。

これを見よがし「これをみよがし」炫耀。显示。

転ばぬ先の杖「ころばぬさきのつえ」未雨绸缪。有备无患。防患于未然。

転んでもただは起きない「ころんでもただはおきない」什么时候都不吃亏。总不忘捞一把。雁过拔毛。

コロンブスの卵「ころんぶすのたまご」哥伦布竖鸡蛋。万事开头难。

恐いもの見たさ「こわいものみたさ」越怕越想看。

今昔の感「こんじゃくのかん」今昔之感。恍如隔世。

コンマ以下「かんまいか」(人品、价值、能力等)不够格。不值一提。

根を詰める「こんをつめる」竭尽全力。拼命。

才覚がつく「さいかくがつく」(特指是在筹措必要的资金方面)有办法。有点子。

小鼻をふくらませる「こばなをふくらませる」很不满意。很不高兴。

媚を売る「こびをうる」献媚。讨好。阿谀奉承。

御幣を担ぐ「ごへいをかつぐ」讲迷信。[(類)縁起を担ぐ]

小骨が折れる「こぼねがおれる」花点力气。费点力气。

五本の指に入る「ごほんのゆびにはいる」名列前茅。屈指可数。数得着的。

小股の切れ上がった「こまたのきれあがった」身材苗条。

小股を掬う「こまたをすくう」损人利己。乘机谋利。乘人不备谋利。

ごまめの歯ぎしり「」ごまめのはぎしり干生气。干着急。

小間物屋を広げる「こまものやをひろげる」呕吐。

小回りがきく「こまわりがきく」①(车辆等能在狭窄的地方)随意拐弯。活动自如。

事もなく「こともなく」轻而易举。不费事。

子供の使い「こどものつかい」无用之辈。白费力。白搭。

事を欠く「ことをかく」①缺少。不足。②(以“~に事欠いて的形式表示指示的语气)说什么不行,干嘛偏说…。干什么不行,干嘛偏干…。

事を構える「ことをかまえる」小题大作。挑起争端。

事を好む「ことをこのむ」好事。喜欢。

事を運ぶ「ことをはこぶ」(照计划)办事。行事。

事を分ける「ことをわける」条理分明地办事。有条理地办事。[(類)事を割る]

子は鎹「こはかすがい」孩子是夫妻的连心锁。孩子是夫妻感情的纽带。

御破算にする「ごはさんにする」(过去的都)算了。一笔勾销。

小鼻をうごめかす「こばなをうごめかす」得意洋洋。乐滋滋地。

事なきを得る「ことなきをえる」有惊无险。没出意外。没造成事故。

事に触れて「ことにふれて」随时。动不动。一遇事。一有机会。

言葉が過ぎる「ことばがすぎる」说过头。说过火。

言葉尻を捕らえる「ことばしりをつらえる」抓话柄。挑字眼。

言葉の綾「ことばのあや」(特指易被误解的表达)措辞。修辞。

言葉に先を折る「ことばにさきをおる」打断话头。插嘴。

言葉を返す「ことばをかえす」顶嘴。还嘴。反驳。

言葉を飾る「ことばをかざる」花言巧语。辞藻华丽。

言葉を尽くす「ことばをつくす」费尽口舌。好话说尽。

言葉を濁す「ことばをにごす」含糊其词。支吾其词。

腰を据える「こしをすえる」安顿下来。安居。落脚。

腰を抜かす「こしをぬかす」非常吃惊。(吓得)浑身瘫软。

御託を並べる「ごたくをならべる」振振有词。夸夸其谈。

御多分に洩れず「ごたぶんにもれず」(一般用于不好的事情)不例外。一样。

骨肉相食む「こつにくあいはむ」骨肉相残。萁豆相煎。

コップの中の嵐「こっぷのなかのあらし」小题大作。无关大局。小范围内的骚动。

後手に回る「ごてにまわる」落后。被抢先。迟了一步。

事が運ぶ「ことがはこぶ」事情如其发展。事情有进展。

事と次第によっては「こととしだいによっては」根据情况(有可能)。看情况。

事ともせず「ことともせず」不当一回事。不屑一顾。不在乎。

腰が強い「こしがつよい」(年糕等)有粘性。(纸等)有韧性。不易破。

腰が抜ける「こしがぬける」大吃一惊。吓破了胆。下瘫了。

腰が低い「こしがひくい」谦恭。平易近人。

腰が弱い「こしがよわい」①缺乏韧性。意志薄弱。懦弱。②不够筋道。没粘性。(纸)没张力。

虎視眈々「こしたんたん」虎视眈眈。

後生大事「ごしょうだいじ」非常珍视。特别珍重。

御相伴にあずかる「ごしょうばんにあずかる」沾光。[お相伴にあずかる]

腰を浮かす「こしをうかす」欠身。要站起来。

腰を落ち着ける「こしをおちつける」安定下来。安居。落脚。[(類)尻を据える]

腰を折る「こしをおる」插嘴。打断话头。[話の腰を折る]

心を澄ます「こころをすます」静下心来。专心。

心を尽くす「こころをつくす」尽心尽力。悉心。周到。

心を残す「こころをのこす」牵挂。挂念。惦念。

心を引かれる「こころをひかれる」被…吸引。被…迷住。

心を乱す「こころをみだす」心烦意乱。心神不定。[(類)心が乱れる]

心を許す「こころをゆるす」没有戒备。放松警惕。大意。

心を寄せる「こころをよせる」有好感。倾慕。爱慕。

腰が重い「こしがおもい」不爱动。不好动。懒得动。

腰が砕ける「こしがくだける」(遇到困难等)失掉干劲。半道泄气。打退堂鼓。

腰が据わる「こしがすわる」(多用于否定)专心致志。安定下来。

心を動かす「こころをうごかす」动心。[心が動く]

心を打つ「こころをうつ」动人心弦。感人。

心を移す「こころをうつす」(特指爱情移向别人)变心。见异思迁。移情别恋。[(類)心が移る]

心を躍らせる「こころをおどらせる」心情激动。满怀喜悦。

心を鬼にする「こころをおににする」狠心。硬着心肠。

心を傾ける「こころをかたむける」专心致志。全力以赴。

心を砕く「こころをくだく」费劲心思。煞费苦心。呕心沥血。

心を汲む「こころをくむ」[(類)気持ちを汲む]体谅。替…着想。

心を込める「こころをこめる」真心实意。诚心诚意。尽心。

心を騒がす「こころをさわがす」担忧。忧虑。[(類)心が騒ぐ]

心が乱れる「こころがみだれる」心烦意乱。心神不定。[心を乱す]

心に浮かぶ「こころにうかぶ」忽然想起。察觉。

心に描く「こころにえがく」憧憬。想像。

心に刻む「こころにきざむ」铭刻在心。牢牢记住。

心に留める「こころにとめる」记在心里。

心に残る「こころにとめる」永不忘记。留下深刻印象。

心にもない「こころにもない」言不由衷。非本意的。违心的。

心行くまで「こころゆくまで」尽兴。尽情。心满意足。

心を痛める「こころをいためる」伤脑筋。为…而烦恼。苦恼。

心を入れ替える「こころをいれかえる」改过自新。洗心革面。

虚仮の一念「こけのいちねん」守寡。[虚仮の一心]

沽券にかかわる「こけんにかかわる」有失体面。有失身份。

糊口を凌ぐ「ここうをしのぐ」勉强糊口。勉强度日。勉强维持生活。

虎口を逃れる「ここうをのがれる」逃出虎口。逃离虎口。虎口脱险。[(類)虎口を脱する]

心を動く「こころをうごく」动心。[(類)心を動かす]

心が移る「こころがうつる」(特指爱情移向别人)变心。见异思迁。移情别恋。[心を移す]

心が通う「こころがかよう」相互理解。心心相印。

心がこもる「こころがこもる」真心实意。充满情意。饱含深情。

心が騒ぐ「こころがさわぐ」担心。忧虑。[心を騒がす]

心が弾む「こころがはずむ」心情激动。非常高兴(兴奋)。[(類)気が弾む]

御機嫌を伺う「ごきげんをうかがう」看脸色。察言观色。

小気味がいい「こきみがいい」①(令人)痛快。爽快。②(对对方的失败感到)痛快。活该。

呼吸が合う「こきゅうがあう」配合默契。合得来。对劲儿。[(類)息が合う][(他動)呼吸を合わせる]

呼吸を呑み込む「こきゅうをのみこむ」掌握诀窍。掌握窍门。

呼吸をはかる「こきゅうをはかる」掌握火候。把握时机。

極印を押さえる「ごくいんをおさえる」(用于不好的事物)不折不扣的。十足的。[極印を打たれる][(類)烙印を押さえる]

虚空を掴む「こくうをつかむ」(痛苦得)两首向上伸出乱抓。

黒白を争う「こくびゃくをあらそう」争曲直。争是非。[黒白を明らかにする]

小首をかしげる「こくびをかしげる」歪头思索。感到纳闷。感到疑惑。[首をかしげる]

虚仮にする「こけにする」愚弄人。

声が弾む「こえがはずむ」(高兴得)声音都变了。声音兴奋。

声を落とす「こえをおとす」放低声音。压低嗓门。

声を掛ける「こえをかける」打招呼。

声を嗄らす「こえをからす」声嘶力竭地喊叫。嘶哑着声音大声喊叫。

声を曇らす「こえをくもらす」(因悲伤)声音颤抖。

声を殺す「こえをころす」压低声音。压低嗓门。

声を絞る「こえをしぼる」挤出声音。压低嗓门。

声を作る「こえをつくる」假嗓子。捏着腔调。拿腔拿调。

声を潜める「こえをひそめる」小声说。压低声音说。

声を振り絞る「こえをふりしぼる」竭尽全力地喊。拼命呼喊。

紺屋を明後日「こうやをあさって」一拖再拖。一天支一天。没准头的约定。

紺屋を白袴「こうやをしろばかま」无暇自顾。

甲羅を経る「こうらをへる」老练。有经验。老脸皮厚。

甲羅を干す「こうらをほす」晒太阳。日光浴。

紅涙を絞る「こうるいをしぼる」(年轻女性)珠泪交流。催人泪下。

功を奏する「こうをそうする」成功。大功告成。

効を奏する「こうをそうする」奏效。

業を煮やす「ごうをにやす」不耐烦。发急。着急。

声が潤む「こえがうるむ」声音颤抖。

声が潰れる「こえがつぶれる」喊哑嗓子。

攻守所を変える「こうしゅところをかえる」攻守易位(指双方立场互换)。

強情を張る「ごうじょうをはる」固执己见。执拗。

後塵を拝する「こうじんをはいする」①步人后尘。依附权势。②落后于人。

後生畏るべし「こうせいおそるべし」后生可畏。

公然の秘密「こうぜんのひみつ」公开的秘密。

功成り名を遂げる「こうなりなをとげる」功成名就。[名を遂げる]

効能書きを並べる「こうのうがきをならべる」宣传有效。大摆效能。鼓吹。

口吻を漏らす「こうふんをもらす」流露。透露…口风。

声を尖らせる「こえをとがらせる」(因生气而)大声。厉声。提高嗓门。

声を呑む「こえをのむ」(因感动、吃惊、悲伤而)说不出话来。

紅一点「こういってん」万绿丛中一点红。

光陰矢の如し「こういんやのごとし」光阴似箭。

甲乙がつけがたい「こうおつがつけがたい」[(類)甲乙がない]

後悔先に立たず「こうかいさきにたたず」事到临头懊悔迟。后悔莫及。

口角泡を飛ばす「こうかくあわをとばす」口水四溅。滔滔不绝。热烈地辩论。

膏血を絞る「こうけつをしぼる」榨取血汗。

後顧の憂い「こうこのうれい」后顾之忧。

功罪相半ばする「こうざいあいなかばする」功过参半。功过兼半。

光彩を放つ「こうさいをはなつ」大放异彩。出类拔萃。

好事魔多し「こうじまおおし」好事多磨。

「けんもほろろ」(对他人的请求)及其冷淡。

妍を競う「けんをきそう」(指美女、花)争奇斗艳。

言を左右にする「げんをさゆうにする」闪烁其词。支吾搪塞。说东道西。

言を俟ったない「げんをまったない」自不待言。不用说。

御愛嬌だ「ごあいきょうだ」倒也逗乐。倒也有意思。

御挨拶だ「ごあいさつだ」(讲话)没道理。不讲理。

恋の鞘当「こにのさやあて」(男人之间)争夺一个女人。争风吃醋。

恋の柵「こいのしがらみ」爱情的障碍。爱情的羁绊。

恋は思案の外「こいはしあんのほか」男女之情会使人失去理智。人遇爱情,不讲理性。

好一対「こういっつい」天生一对。般配。

喧嘩両成敗「けんかりょうせいばい」打架要罚罚两头。对打架双方各打五十大板。

喧嘩を売る「けんかをうる」找碴儿打架。

言語に絶する「げんごにぜっする」难以言喻。无法形容。

言質を取る「げんちをとる」抓住把柄。得到许诺。

けんつくを食わせる「けんつくをくわせる」一顿痛斥。极力挖苦。

原点に帰る「げんてんにかえる」回到根本点。回到出发点。[原点に戻る]

見当が付く「けんとうがつく」有头绪。有线索。有眉目。

見当を付ける「けんとうをつける」估计到…。预料到…。

捲土重来「けんどじゅうらい」卷土重来。

犬馬の労を取る「けんばのろうをとる」效犬马之劳。

血相を変える「けっそうをかえる」(因非常气愤或吃惊而)变脸色。

尻の穴が小さい「けつの穴が小さい」心胸狭窄。小心眼。小气。

血路を開く「けつろをひらく」杀出一条血路。冲破难关。

決を採る「けつをとる」表决。

尻をまくる「けつをまくる」翻脸。要打架。[尻「しり」をまくる]

煙に巻く「けむにまく」连蒙带唬。蒙骗。

けりが付く「けりがつく」终结。完结。

「けれんみがない」诚实。实在。纯朴。

犬猿の仲「けんえんのなか」水火不容。

験がいい「げんがいい」好兆头。吉利。[(反)験が悪い]

はじめを付ける「はじめをつける」分清是非。划清界限。

下衆のかんぐり「げすのかんぐり」小人之见。小人之心。无稽之谈。

桁が違う「けたがちがう」不是一个档次。相差悬殊。

桁が外れる「けたがはずれる」极不寻常。异乎寻常。很特殊。

下駄を預ける「げたをあずける」交给…全权处理。委托他人处理。

下駄を履かせる「げたをはかせる」抬高(价格)。抬高(考试)分数。虚加。虚夸。

けちが付く「けちがつく」不顺利。走背运。出岔子。

けちを付ける「けちをつける」说丧气话。吹毛求疵。挑毛病。

血気に逸る「けっきにはやる」意气用事。血气方刚。

結構毛だらけ「けっこうけだらけ」好得很。好极了。非常好。[結構毛だらけ猫灰だらけ][結構毛だらけ灰だらけ]

芸が細かい「げいがこまかい」做工精细。精巧。

芸が無い「げがない」没意思。平庸。

景気を付ける「けいきをつける」振奋精神。鼓劲。打气。

計算に入れる「けいさんにいれる」事先考虑在内。

敬して遠ざける「けいしてとおざける」敬而远之。

毛色の変わった「けいろのかわった」各色。特殊。不一般。

怪我の功名「けがのこうみょう」歪打正着。侥幸成功。

毛が生えた「けがはえた」比…略好一点。比…略强些。

逆鱗に触れる「げきりんにふれる」触犯上级。惹恼上司。冒犯龙颜。

檄を飛ばす「げきをとばす」散发檄文(材料、传单)。

倉が建つ「くらがたつ」发大财。赚大钱。

暗がりの牛「くらがりのうし」分辨不清。难以分清。[暗がりから牛]

暮らしを立てる「くらしをたてる」维持生活。能糊口。[(自動)暮らしが立つ]

「ぐるになる」勾结。串通一气。狼狈为奸。

車の両輪「くるまのりょうりん」相互依存(缺一不可)。互为依托。

君子の豹変す「くんしのひょうへんす」突然改变态度。立刻改变观点。

軍配が上がる「ぐんばいがあがる」(被判)得胜。获胜。[(他動)軍配を上げる]

軍門に下る「ぐんもんにくだる」投降。认输。

群を抜く「くんをぬく」超群。出众。

謦咳に接する「けがいにせっする」拜见。聆听。恭听。

首を突っ込む「くびをつっこむ」参与。投身。

首を長くする「くびをながくする」期盼。引颈为戒。翘首以待。

首を捻る「くびをひねる」左思右想。疑惑不解。

工夫を凝らす「くふうをこらす」开动脑筋(想办法、找窍门)。

苦もなく「くもなく」轻而易举。很容易。

蜘蛛の子を散らすよう「くものこをちらすよう」四散。四处逃散。四处奔逃。

雲行が怪しい「くもゆきがあやしい」形势不妙。

蜘蛛を霞と「くもをかすみと」逃得无影无踪

雲をつかむよう「くもをつかむよう」不着边际(的话)。摸不着头脑(的话)。

雲を衝く「くもをつく」身材非常高大。大高个儿。

首がつながる「くびがつながる」留任。留任原职。

首が飛ぶ「くびがとぶ」被撤职。被解雇。

首が回らない「くびがまわらない」债台高筑。一筹莫展。

首にする「くびにする」免职。解雇。[(自動)首になる]

首に縄を付けても「くびになわをつけても」生拉硬拽。硬拖来。带来。

首根っこを押さえる「くびねっこをおさえる」抓住把柄。抓住小辫子。

首をかしげる「くびをかしげる」觉得不可思议。纳闷。[小首をかしげる]

首を切る「くびをきる」解雇。

首をすげ替える「きびをすげかえる」更迭人事。人事调动。

首を揃える「くびをそろえる」(相关人员)到齐。聚齐。

口を割る「くちをわる」坦白交待。供认。招供。

屈託が無い「くったくがない」无忧无虑。开朗。

食ってかかる「くってかかる」顶撞。反抗。反驳。

轡を並べて「くつわをならべる」并驾齐驱。一齐。一起。

苦肉の策「くにくのさく」苦肉计。忍痛并采取断然措施。

苦にする「くにする」为…苦恼。[(類)苦に病む]

苦になる「くになる」为…苦恼。发愁。

愚にもつかない「ぐにもつかない」愚蠢至极。糊涂透顶。

愚の骨頂「ぐのこっちょう」愚蠢透顶。

苦杯を嘗める「くはいをなめる」吃苦头。尝到苦头。

口を揃える「くちをそろえる」异口同声。

口を出す「くちをだす」插嘴。

口を衝いて出る「くちをついてでる」脱口而出。

口を尖らせる「くちをとがらせる」撅嘴(表示不满意)。[(類)唇を尖らせる]

口を閉ざす「くちをとざす」保持缄默。闭口不言。

口を拭う「くちをぬぐう」(做了坏事却)佯装不知。若无其事。

口を挟む「くちをはさむ」插嘴。插话。

口を開く「くちをひらく」开口。开始说起来。

口を封じる「くちをふうじる」封住(别人的)口。堵嘴。

口を塞ぐ「くちをふさぐ」不让人说话(特指用金钱让别人保守秘密)。

口を合わせる「くちをあわせる」统一口径。订立攻守同盟。[口裏をあわせる]

口を入れる「くちをいれる」插嘴。多嘴。

口を掛ける「くちをかける」(演员等)受到邀请。聘请。[口が掛かる]

口をきく「くちをきく」介绍。斡旋。

口を切る「くちをきる」①打开(瓶子、罐等)。开封。②第一个发言。首先发言。

口を極めて「くちをきわめて」(赞不)绝口。极力(贬褒)。大讲特讲。

愚痴をこぼす「ぐちをこぼす」发牢骚。发怨言。诉苦。

口を酸っぱくする「くちをすっぱくする」苦口婆心。苦言相劝。磨破嘴皮。[口が酸っぱくなる]

口をすべらす[くちをすべらす]说走嘴。漏言。失言。「口がすべる」

口を添える「くちをそえる」帮腔。讲好话。[口添えをする]下载本文

显示全文
专题