视频1 视频21 视频41 视频61 视频文章1 视频文章21 视频文章41 视频文章61 推荐1 推荐3 推荐5 推荐7 推荐9 推荐11 推荐13 推荐15 推荐17 推荐19 推荐21 推荐23 推荐25 推荐27 推荐29 推荐31 推荐33 推荐35 推荐37 推荐39 推荐41 推荐43 推荐45 推荐47 推荐49 关键词1 关键词101 关键词201 关键词301 关键词401 关键词501 关键词601 关键词701 关键词801 关键词901 关键词1001 关键词1101 关键词1201 关键词1301 关键词1401 关键词1501 关键词1601 关键词1701 关键词1801 关键词1901 视频扩展1 视频扩展6 视频扩展11 视频扩展16 文章1 文章201 文章401 文章601 文章801 文章1001 资讯1 资讯501 资讯1001 资讯1501 标签1 标签501 标签1001 关键词1 关键词501 关键词1001 关键词1501 专题2001
自考日本社会文化复习资料
2025-10-04 05:29:39 责编:小OO
文档
                                   日本社会文化复习资料

1、神代(先史時代)とは?

  歴史の始まる前の神話で伝えられている時代。戦前の小学校や中学校の教科書で原始社会の歴史が全然書かれていなかったです、直接には「神代」の説話で日本歴史を書きます。

2、岩宿文化とは?

大陸からやってきた人間は狩猟生活を営む人々であった、食するには獲物を打ち倒し加工する武器が必要となる。武器として先頭器と握り槌があります。この当時の武器といえば、石材を打ち砕いて作った「打製石器」である。石と石を打ち付けて砕くと、その断面は鋭利な刃物のような形状になり、その石を棒に固定すれば槍や斧や包丁のような使い方ができる。こういった武器を使い日々の狩猟で生活した時代を「旧石器時代」と呼ぶ。旧石器時代の文化も岩宿文化と言います。

3、縄文式文化とは?

日本列島において、旧石器時代の文化に続く、食料採集に基づいた文化。木の実や貝を集め、狩りや魚とりなどに生活の基礎をおき、若干の栽培も行ったらしい。打製・磨製石器や土器を用い、堅穴住居を住まいとした。主に東・北日本の落葉広葉樹林帯で栄えた。

4、縄文土器

およそ約1万6000年前から、やく2300年前の縄文時代に北海道から沖縄島で作られた土器である。表面に縄文のあるものが多い。焼成温度が低いため黒褐色や赤褐色を呈するが、時期・地域による型式の差は大きい。

5、上古時代(石器時代)人の精神生活(呪術)の内容を簡単に述べよ。

文明の未発達な石器時代は暴風・水害などで集落が一拳に壊減したり、また長雨や日照りで飢餓にさられることもあった、ですから、自然現象などに霊威を認めて恐れた。土偶・石棒などは生産の実利を祈る。呪術に用いられたものと言います。主に女性をかたどっている土偶は生命を生み出すことの敬意を表したものらしい。

6、縄文人と弥生人の住宅の特徴を比較して纏めよ。

縄文人住宅について、人々は竪穴式住居を建てて家とし、集団生活の村を作った。こうした村は日当たりのよい平坦な台地に作られることが多かった。当然、狩りや漁に都合がよいように山や海に近い台地が選ばれている;弥生時代の都市国家は巨大な環濠集落であったが、中国の都市国家のような城壁に囲まれたものではなく、柵や濠で一応の境界線を築いた大きな村という感じである。

7、弥生文化とは?

  日本で食料生産に基づく生活が始まった最初の文化。縄文文化の伝統のうえに大陸文化が到来して成立。稲作・米食、青銅器・鉄器の製作・使用、紡織などが始まり、専門技術者が生まれ、支配・被支配の関係が生じ、地域社会が政治的にまとまりはじめた。

8、日本人の源について纏めよ。

日本人の源について大体三種類説があります。

A:土著人類の説、縄文人は生活環境の変化によって弥生人になります、弥生人は古墳人になります。それから現代の日本人になります。

B:渡来人の説、現代の日本人は全部朝鮮半島、山東半島から渡来しております。

C:混血人類の説、古代の縄文人は渡来人と混血を進行して現代の日本人になります。

以上の三種類の説の中で、混血人類の説は学術界で認められます。

9、銅鐸とは?

  銅鐸は中国の扁鐘を祖形としたとされる楽器であって、近畿地方を中心に中部地方西半.中国四国の東半にかけて出土する青銅製祭器である。

10、卑弥呼について述べよ。3世紀ごろの邪馬台国の女王。「魏志倭人伝」によれば、30余国を統治し、239年に魏の明帝に朝貢し、親魏倭王の称号と金印とを受けたとされる。ひめこ。

11、三種の神器とは?歴代の天皇が皇位のしるしとして受け継いだという三つの宝物。八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)(草薙剣(くさなぎのつるぎ))・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。

12、大和政権の日本統一について述べよ。

政権の・国内の動乱・朝鮮問題の緊迫・・などの危機をう前にして、大和王国の内部には政局再建の気運が生まれ始め、540年、欽明朝は宣化朝を合一した。広大な支配領域を持った大和王国は、統一的な新しい支配組織を整え、仏教・儒教を中心とする新たな支配理念や文化を持つようになった。

13、大和政権の朝鮮半島進出について述べよ。

5世紀に入ると、大和王権の王は中国へ朝貢を始めた。朝貢を行った理由・背景は明確とはなっていないが、おそらく朝鮮半島南部の伽耶諸国に於ける利権争いへ参入を有利に進めるためであろうと考えられている。中国や朝鮮半島諸国との通交・人の交流などにより、技術や文化を持った多くの人々が渡来し、大和へ貢献した。

14、上古時代の民族宗教の様子を簡単に纏めよ。

原始的宗教は自然崇拝を基本とするのが通説であり、主に女性をかたっどている土偶は生命を生み出すことの敬意を表したものらしい。また、この時代のものとして発掘される人骨は抜歯の痕が見られる。これも宗教的な習俗の現れと見られている。

15、上古時代の民族風俗の様子を簡単に纏めよ。

縄文時代を紹介すうのに、腰にシノを巻いたような格好や、毛皮を身につけた格好を示している本がある。縄文時代の衣服が発見されていないために、南方の開発途上国にいる土着民族の格好と同じと考えたり、欧州の石器時代人の格好と同じと考えられます。確かに、捕らえたシカの皮を捨てることはなく、利用したと考えます。土偶・土版・土面・石棒・研歯・抜歯・入れ墨などによる成年式や集団規制がある。屈葬による死者のよみがえりへのお願い。

16、上古時代の人々の日常生活の行い方を纏めよ。

旧石器時代人は狩猟生活を営む。現在では絶滅したナウマン象や大角鹿を捕らえ、食するには獲物を打ち倒し加工する武器が必要です、そのために打製石器を使用始めた。縄文時代は土器と磨製石器を用いていることから新石器時代にあたる。狩猟・漁労の採集経済が生活の中心であったが、原始的な農耕は行われていた。

17、古墳時代の造形美術について述べよ。

3世紀末~4世紀:近畿から瀬戸内海沿岸の一部に突如として独特の形をした巨大な前方後円墳が築かれるようになった。ほかには、円墳や前方後方墳などもあった。

18、古墳文化とは?

古墳が築かれた3~7世紀の文化,すなわち古墳時代文化をいう。古墳文化の中心になったのは近畿であった。3世紀まつから四世紀に前方後円墳が築かれるようになった。ほかには円墳と前後方方墳などもあった。同時に古墳文化は農耕・鉄器文化としての弥生文化を継承・発展させたものである

19、律令社会とは?

律令を基本法とする古代日本の集権的政治制度およびそれに基づく政治。中国の隋・唐の法体系を取り入れて成立。

20、律令社会はいかが形成されたのか?

5世紀末から大和国家の支配は危機に陥った。蘇我氏をはじめ有力豪族や聖徳太子らは、隋.唐の新たな主冶を日本に移して変革を試し見た(例えば、大化革新など)。白村江の敗戦という内外の重大事を契機に、8世紀初頭に日本の律令「大宝律令」が完成しました。「大宝律令」によって、律令社会が確立していました。

21、律令社会時代に日本はいかに大陸精神文化を輸入してきたのか?

 皇極天皇の時代、蘇我蝦夷、蘇我入鹿父子が朝廷での実権を握った。蝦夷は遣唐使を何度も派遣し、海外の文化を積極的に導入しようとした。大陸から遣唐使として唐で学び帰国した者たちの中には私塾を開く者も居て、そこに豪族たちの子弟が通って大陸の文化や知識を学んだ。入鹿はそこで学ぶ1人で、同塾生として中臣鎌足がいた。

22、飛鳥白鳳天平文化とは?

飛鳥時代、推古朝を中心に栄えた日本最初の仏教文化。法隆寺などの遺構・遺品などから、朝鮮を経由して伝えられた中国六朝(りくちょう)文化の影響が強くみられ、西域文化の影響もみられる。

飛鳥文化に続く7世紀後半から、8世紀初頭、すなわち、天武.持統天皇の時代を中心とした文化を白鳥文化という。この時代は古代国家が確立する時期にあたり、貴族のあいだでは緊張した清新な空気が流れる。対外には遣唐使による初唐文化の影響をうけて、いまだ未完成であるとはいえ、創造力.生命力の充実した文化であった。やがて、これが円熟し、天平文化が形成されるのである。

23、飛鳥白鳳天平の仏教芸術の様子を纏めよ。

この時期には、道教の受容も進んだが、仏教は貴族、豪族層により広まり、各地に寺院が建立された。それが、仏像など造形文化に一つの特色をもたらした。そして貴族、豪族層により造られた寺院は元興寺、弘福寺、薬師寺、大官大寺、山田寺などがあった。飛鳥白鳳天平の前半に彫刻はまた飛鳥時代の様式が継続され、後半には、唐の影響があらわれ、薬師寺の聖観音像(東院堂)、薬師三尊像、夢違観音像などがあった。絵画.工芸に関しては法隆寺金堂壁画があったが、1949年に焼失してしまったが、この技法はインド.グプタ時代のアジャンタの壁画に源流をもち、大陸から渡来したものといわれ、大陸文化流入の一例である。

24、へいじょう平城きょう京とは?

平成京はかつての日本の首都。いわゆる『奈良の都』である。唐の都『長安』をモデルに作られた。南北に長い長方形で、を南北に走る朱雀大路(すざくおおじ)によって左京・右京に2分し、さらに南北・東西を大路・小路によって碁盤の目のように整然と区画した。

25、つまといこん妻問婚とは?

妻問婚(つまどいこん)とは婚姻の一種で、夫婦が結婚後も同居せず夫が妻の下に通う婚姻の形態のこと。

婿入り婚ともいう。

26、『懐風藻』を簡単に説明せよ。

奈良時代の漢詩集。1巻。淡海三船(おうみのみふね)の撰ともいうが、撰者未詳。天平勝宝3年(751)成立。近江(おうみ)朝以後、約80年間、人の漢詩120編を年代順に集めた、日本最古の漢詩集。

27、『万葉集』を簡単に説明せよ。

奈良時代の歌集。20巻。大伴家持が現存の形に近いものにまとめたとされる。成立年未詳。短歌・長歌・旋頭歌(せどうか)・仏足石歌・連歌の五体で、歌数4500余首。仁徳天皇の皇后磐姫(いわのひめ)の作といわれる歌から、天平宝字3年(759)大伴家持の歌まで約400年にわたる全国各地、各階層の人の歌が収められる。東歌(あずまうた)・防人(さきもり)歌などを含み、豊かな人間性を素朴・率直に表現した歌が多い。現存する最古の歌集で、万葉仮名を多く用いている。

28、平安時代とは?

平安京に都が置かれた時代。延暦13年(794)の桓武天皇の平安遷都から文治元年(1185)鎌倉幕府の成立までの約400年間。平安朝時代。

29、平安初期の文化を紹介せよ。P141~145

かな文字は下級官人・そうりょ僧侶等の間から生まれ来たものであったが、きゅうてい宮廷でも次第に女子がもち用いるようになった、漢学的教養のある男性ははじめけいべつ軽蔑して用いなかったが、10世紀の初め頃には字形もほぼ一定し、10世紀中葉以後は次第に上流貴族も広く用いるようになった。かな文字の普及によって、人々とは思想感情や言葉をそのまま自由に表現できるようになり、従来の漢詩、漢文学に代わり、和歌、ものがたり物語、日記、ずいひつ随筆等が発達した、随筆家として「土佐日記」のちょしゃ著者として有名である。いせ伊勢物語は平安時代初期に成立した歌物語。とんぼ蜻蛉日記は平安時代の女流日記。

30、国風文化とは?

平安中期から後期にかけて栄えた、温雅な日本ふうの貴族文化。仮名文学・寝殿造り・大和絵・仏像彫刻など諸分野でその特色がみられる。

31、平安社会(貴族社会)の特色を纏めよ。

平安時代の特色は貴族政治・荘園社会・武士団の形成にある。時期区分は9世紀後半からの藤原氏の権力集中過程、10世紀後半からの藤原摂関家の権力集中、11世紀中葉からの院政期となる。構造上の共通性は君臨したのが藤原貴族であれ上皇であれ、いずれも天皇の権威を前提にした存在であり、律令の原理に基づき、律令政治を前史としてのみ誕生した政治形態である。社会的基盤は受領による国衙領支配と、荘官・領主による荘園支配にあり、課税単位は律令的な人身賦課から名田を中心した土地へと変遷した。国衙領も荘園も構造的には同じで荘園制社会と呼ぶ。土地からの収奪・寄進物による貴族の消費生活は華麗な王朝文化を生み出した。

32、物語文芸の発達及びその理由を纏めよ。P143、187

平安時代から物語は多様な発達を見せ始めた。竹取物語は日本最古老とされる物語である、伊勢物語は平安時代初期に成立した歌物語、理想形を書いたものとして後代の和歌および物語文学に大きな影響を与えた。11世紀の初めになるとむらさきしきぶ紫式部によって、物語文学の最高傑作とされる「げんじ源氏物語」が書かれた。「へいけ平家物語」はかまくら鎌倉時代に成立した平家の栄華と源平の戦いによるえんおち沿落を描いた軍記物語である、後世の様々な文学作品に影響を与えた、語り本は当道座に属する盲目のびわ琵琶法師によって琵琶をひ弾きながら語られた、それぞれのでし弟子が師の芸を伝承している、また、後世の音楽、げいのう芸能に取り入れられていることも多く、ことに能には平家物語に取材した演目が多い。

33、日記文学とは?

日記(にっき)とは、日々の出来事を記した記録で、今日では文学の一ジャンルに数えられており、文学の最も初期のかたちのひとつである。あるいは、初期のかたちという以上に、人がものを書くという行為の原初的なもので、文学という概念以前のものといってよいかもしれない

34、にょうぼう女房文学とは?

女房(にょうぼう)とは、平安時代から江戸時代ごろまでの貴族社会において、朝廷や貴顕の人々に仕えた奥向きの女性使用人。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。平安中期以降の社会においては受領階級などの中級貴族の娘が出仕することが多く、そのため教養に優れていた。ひらがなの使用など国風文化に大きな影響を与えた。和歌や和文文学に優れた人物も多く、平安期から鎌倉期にかけてのこの階層の作者の手になるものを特に女房文学と呼ぶ。

35、勅撰和歌集とは?

天皇・上皇などの命により作られた歌集。「古今和歌集」から「新続古今和歌集」まで二一集がある。総称して「二十一代集」という。

36、『古今和歌集』について述べよ。

最初の勅撰和歌集。二〇巻。905年、醍醐天皇の下命により、紀友則・紀貫之・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・壬生忠岑(みぶのただみね)撰。913年頃成立。歌数約1000首。仮名序・真名序がつけられている。理知的・技巧的で、情趣的な「もののあわれ」を基調とする歌が多い。三代集・八代集の一。

37、『源氏物語』を紹介せよ?

源氏物語は、平安時代中期に成立した長編物語、小説。紫式部作。写本の題名に源氏物語との記載はなく、写本により題名は異なる。後世の文献では「源氏の物語」「紫の物語」「光源氏」「源氏」「源語」「紫文(しぶん)」などとも呼ばれた。

物語は、母系制が色濃い平安朝中期を舞台にして、天皇の皇子として生まれながら臣籍降下した源氏光源氏が数多の恋を経験しながら人臣最高の栄誉を極め(第一部)、晩年にさしかかって愛情生活の破綻による無常を覚えるさままでを描く(第二部)。さらに老年の光源氏をとりまく子女の恋愛模様や(同じく第二部)、或いは源氏死後の孫たちの愛(第三部)がつづられ、長編恋愛小説として間然とするところのない首尾を整えている。

38、えまきもの絵巻物とは? 絵巻物(えまきもの)は、日本の絵画形式の1つで、横長の紙(または絹)を水平方向につないで長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもの。「絵巻」とも言う。絵画とそれを説明する詞書が交互に現われるものが多いが、絵画のみのものもある。

39、絵巻物の発達振りを紹介せよ。

最初の絵巻物は、奈良時代に制作された『絵因果経』であると言われる。これは巻物の下段に経文、上段にそれを絵解きする絵画を配したものである。

   平安時代になると、王朝文学の物語、説話などを題材とした絵巻が制作されるようになった。これらは、金銀箔や野毛、砂子を撒き、花鳥などの下絵をあしらった料紙に連綿体で書かれた詞書と、それに対する絵を交互に配する独特の様式を生み出した。

   物語絵巻は、『枕草子』『伊勢物語』『源氏物語』『宇治拾遺物語』などを、独特の表現で描写し、特に『源氏物語絵巻』は、濃厚な色彩で貴族の生活を描き、家屋は屋根を省略した吹抜屋台で描かれていて、当時の住居の状況や建具の使用状況などが一望できる。

   鎌倉時代には、歌仙絵巻、戦記絵巻、そして寺社縁起や高僧の伝記絵巻などが多く制作された。

『源氏物語絵巻』・『信貴山縁起』・『伴大納言絵巻』・『鳥獣人物戯画』を、日本の四大絵巻物と称される

40、ずりょう受領とは?

    受領(ずりょう)とは、地方官の呼称に関する日本史用語、物やサービスを受けることと国司四等官のうち、現地に赴任して行政責任を負う筆頭者を平安時代以後に呼んだ呼称。

41、なぬし名主とは?

    江戸時代の村方三役の一。村の長で村政の中心であった。土豪その他の有力者が代官に任命され世襲が普通であったが、享保(1716-1736)頃より一代限りとなったり、入れ札(ふだ)で選ぶこともあった。関西では主に庄屋、東北では肝煎(きもいり)といった。また、町にも町名主がおり町政を担当した。

        名主(みょうしゅ)は、日本の古代末期から中世日本にかけて、公領・荘園領主から名田の経営を請け負うとともに、領主への貢納(年貢・公事・夫役)の責務を担った階層である。

42、かがみもの鏡物とは?

    書名に「鏡」のつく、和文の歴史物語の総称。「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」など。鏡類。

43、いんせい院政とは?

    1.院の庁で、上皇または法皇が国政を行っていた政治形態。応徳3年(1086)白河上皇に始まり、天保11年(1840)光格上皇崩御まで断続して行われた。

2. 現職を引退した人が、なお実権を握っていること。「会長が―をしく」

44、せっかん摂関政治とは?  摂政・関白が主導権をもつ政治。特に平安中期、藤原氏が天皇の外戚となって摂政・関白を独占し、政の実権を握った政治形態。11世紀後半に院政が始まって以降は形式化した。

45、さるがく猿楽とは?

猿楽(さるがく、猿樂)は、平安時代から室町時代にかけて流行した日本の芸能。散樂(さんがく。散楽)、申樂(申楽)とも書く。読み方は「さるがう」とも。演者(狂言含む)は座頭級のものを楽頭、太夫、一般の座員を猿楽師、または単に猿楽とよんだ。猿楽という言葉は散楽の転訛したものであるが、言語学的には[n→ru]の音変化は一般的なものではない。散楽が物真似を中心とした滑稽芸であったため、音韻上の類似も相まって、猿との間に連想が働き、遂には音変化して猿の文字をあてるに至ったものと推測される。申楽の表記は世阿弥の伝書で使われる。猿楽は本来神楽だから、神の字の旁を用いて申楽と書くのが正しいと解説している。猿楽が能楽に発展し江戸時代に武家の式楽となった後も、徳川幕府の公式歴史書、『徳川実紀』では猿楽と表記された。明治に完全に改称され、以降能、狂言とされた

46、こんじゃく今昔ものがたり物語とは?

今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)は、平安時代末期に成立したと見られる説話集。全31巻。ただし8巻・18巻・21巻は欠けている。編纂当時には存在したものが後に失われたのではなく、未編纂に終わり、当初から存在しなかったと考えられている。又、欠話・欠文も多く見られる。

47、貴族文化と海外との繋がりを紹介せよ。

 貴族文化は聖武天皇の天平年間を中心にした奈良時代の文化をいう。奈良時代には奈良朝文化が最高潮に達した時期である。対外的には、2回にわたって遣唐使を派遣し、727年(神亀4)渤海との通交も初めて開け、新羅との交通は頻繁で、文物の輸入は盛んであった。

48、かまくら鎌倉時代とは?

鎌倉時代は(かまくらいじだい、1185年頃―1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つ。朝廷と並ぶ政治の中心となった鎌倉幕府が相模鎌倉に所在したことから鎌倉時代と称する。

49、ぶけ武家政治とは?

武家が政権の中心となった政治。鎌倉..室町から安土桃山時代を経て、江戸時代に至る約700年間に及ぶ政治をいう。

50、軍記物語とは?

戦乱を主な題材として、ある時代の歴史を取り扱った物語類。主に、平安末から鎌倉・室町時代にかけて書かれた。「保元物語」「平治物語」「平家物語」「太平記」など。和文に漢語・仏教語・武士言葉などが融合した和漢混交文が特徴。また、変体漢文で書かれたものもある。

51、琵琶法師とは?  琵琶を弾くことを職業とした盲目僧体の芸人。平安中期におこった。鎌倉時代、主として経文を唱える盲僧琵琶と、もっぱら平家物語を語る平家琵琶とに分かれた。

52、むじょうかん無常観とは?

一切は無常であるとする、ものの見方。この現象世界のすべてのものは消滅して、とどまることなく常に変移しているということを指す。

53、げんぺい源平かっせん合戦とは?

治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)を源平合戦という場合は多いです。治承・寿永の乱は平安時代末期の治承4年(1180年)から元暦2年(1185年)にかけての6年間にわたる大規模な内乱である。後白河天皇の皇子である以仁王による挙兵を契機に各地で平清盛を中心とする六波羅政権ともよばれる平氏政権に対する反乱が起こる。最終的には、反乱勢力同士の対立がありつつも平氏政権の崩壊により源頼朝を中心とした主に坂東平氏から構成される関東政権(鎌倉幕府)の樹立という結果に至る。

54、『へいけ平家ものがたり物語』を簡単に紹介せよ。

『平家物語』は、鎌倉時代に成立した平家の栄華と源平の戦いによる没落を描いた軍記物語である。

信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)が作ったと徒然草にはあるが、作者・成立年ともに未詳。治承~寿永期(1177~84)の動乱を、平家一門の興亡を中心にとらえ、仏教的無常観を基調に流麗な和漢混交文で描いた叙事詩風の作品。平安貴族たちの生き様と新たに台頭した武士たちの生き様を見事に対照的に描いている。平曲として琵琶法師によって語られ、後世の文学に大きな影響を与えた

55、軍記物語の特徴を簡単に紹介せよ。

戦乱を主な題材として、和文に漢語・仏教語・武士言葉などが融合した和漢混交文が特徴。

56、平安末期から鎌倉時代にかけての新仏教の様子を紹介せよ。

平安末期から鎌倉時代にかけての間に多くの宗派が生まれている。当時は政治の実権が貴族から武士へと移る転換期であり、其一方、天災.飢餓.戦乱などによって民衆の苦悩は深まって行った。しかも仏教教史観によれば、末法の時代でもあった。そうした中で貴族階級中心の平安仏教に代わり、民衆の救いへの願いに応える仏教が生まれたのであった。新仏教は禅宗、浄土宗、日蓮宗、浄土真宗、融通念仏宗.時宗があります。其特色は平意な教義、修行が容易で、形式的な戒律を排除し、武士.農工商庶民を対象に布教、強烈に自派を主張する。

57、『新古今和歌集』とは?

鎌倉初期の勅撰和歌集。八代集の第八。20巻。後鳥羽院の院宣により、源通具(みなもとのみちとも)・藤原有家・藤原定家・藤原家隆・藤原雅経が撰し、元久2年(1205)成立。仮名序・真名序があり、歌数約2000首。代表歌人は西行・慈円・藤原良経・藤原俊成・藤原定家・式子内親王・寂蓮など。歌風は新古今調といわれ、万葉調・古今調と並び称される。

58、ふじわら藤原とし俊なり成とは?

[1114~1204]平安後期の歌人。名は「としなり」とも。定家の父。法名、釈阿。幽玄体の歌を確立し、王朝歌風の古今調から中世の新古今調への橋渡しをした。後白河院の院宣により、「千載集」を撰進。家集「長秋詠藻」、歌論書「古来風体抄」など。

59、ゆうげん幽玄とは?

中世の文学理念の一.深い余情のあること.

幽玄はふじわら藤原とし俊なり成においては、歌の素材に於いてのそれではなく、すがた、風体等のそれであったと言われる

60、『ほうじょうき方丈記』について述べよ。

随筆。一巻。1212年成立。鴨長明著。冒頭で人と栖(すみか)の無常をうたい上げ、五つの天災の体験を述べて裏付けたあと、世俗を捨てた閑居生活の楽しさを語り、さらに仏徒としての自己を顧みて結ぶ。流麗な和漢混交文によって、無常観が絶望的に述べられています、大地震で世のなかが地獄絵図のようになってる描写がかかれています。

61、『つれづれぐさ徒然草』について述べよ。

『方丈記』に続いての随筆である。筆者は吉田兼好です。書かれたのは、長明さ んのころからもう百年以上たってるので、だいぶ落ち着いていて、無常観もあるが、ゆっくりと、平安時代の古典への憬れや、日常の処世訓や、興味のことや、とっても鋭い(するどい)冷静な眼差して書いている。『枕草子』『方丈記』と合わせて、三大随筆といいます。

62、いん隠じゃ者ぶん文がく学(そう草あん庵文学、いん隠とん遁文学)

隠者たちによって書かれた文学。西行・長明・兼好らの作品を代表とし、中世文学の主要部分をなす。無常観・脱俗性などを特色とする。また、室町時代の連歌師や、近世の芭蕉らを含める場合もある。

63、はいかい俳諧とは?

日本独自の短詩形文芸形式の一。「座(共同体)」の意識のもとに成立し、「滑稽」を本質とする文芸。発句(ほつく)・連句・前句付・俳文などより成る。室町末期の山崎宗鑑・荒木田守武らによる滑稽・卑俗な作風を受け、江戸時代に松永貞徳が出て独自なジャンルとして確立。談林俳諧を経て松尾芭蕉の蕉風に至って文学的に高められた。

、しゅご守護とは?

鎌倉幕府の職名。鎌倉幕府の守護は一国に一人ずつ配置され、謀反人の殺害など大犯三ケ条や国内の御家人の統率庁役割の役職。

65、じとう地頭とは?

鎌倉幕府の職名。地頭は公領や荘園ごとに設置され、年貢の微収や土地管理などが役割であった。

66、むろまち室町時代とは?

    足利氏が京都室町に幕府を開き、政権を掌握していた時代。足利尊氏が建武式目を制定した1336年から、一五代義昭が織田信長に追放される1573年までをいう。その前期を南北朝時代(1336-1392)とよび、また1467年の応仁の乱以降を戦国時代とよぶことも多い。

67、荘園がいかに解体されたのか?

    鎌倉幕府中期以降、地頭の荘園侵略を進んでいたが、室町時代になると守護が荘園侵略を行うようになった。豊作凶作にかかわり一定額の年貢で荘園管理を一切請け負わせる地頭請や、荘園を地頭分と領家分に強引にかける下地中分など一部で横暴も多くなった。当時に惣にまとまった農民は荘園領主と交渉して年貢を下げさせたり、無理な取立てをする荘官をやめさせたりするほか、惣の責任で年貢を納めることもあった。さらにいくるかの惣が共同して用水路を管理することもあった。こうして惣の自冶が広まるとともに、荘園領主の役割は失っていた。こういうふうに荘園が解体になりました。

68、 れんが連歌とは?

         古典詩歌の一体。短歌の上下句を分けて二人で問答唱和することに始まり、万葉集に大伴家持と尼との唱和の例がある。平安時代に入って歌人の余技として即興的・遊戯的に行われ、長短二句の短連歌が多かったが、やがて第三句以後を連ねる鎖連歌(長連歌)の形式を生み、鎌倉時代に盛行した。次第に、規則としての式目(しきもく)もでき、和歌的な有心(うしん)連歌が発達、これに対して諧謔(かいぎやく)性の強い無心(むしん)連歌も行われたが、南北朝時代に准勅撰の「菟玖波集」が生まれたことによって有心連歌(純正連歌)が芸術詩として確立。さらに、心敬・一条兼良(かねら)・宗祇らにより幽玄・有心の理念がおしすすめられ、室町時代に大成したが、江戸時代に入って衰退した。室町時代の末には俳諧連歌が盛んになり、江戸時代の俳諧の基を成した。独吟もあるが、原則として「座の文芸」である点に特色がある。

69、室町時代の文化の特徴(下克上)を簡単に纏めよ。

    室町時代は、義満の時代と義政の時代に特徴的な文化が栄え、北山文化・東山文化と呼ばれることがある。南北朝時代の活力が背景にあり、3代将軍義満の時代(北山文化)は集権的で公家文化と武家文化の影響や中国文化の影響があるのに対し、8代将軍義政の時代(東山文化)は庶民的で「侘び・寂び」という禅宗などの影響が強いのが特色といわれる。応仁の乱での京都の荒廃を機に地方伝播し、惣村や都市の発達により成長していた庶民にも文化が浸透していった。茶の湯・能楽・書院造など今日、文化の原型と考えられているものがこの時代に確立された。

70、げこくじょう下克上とは?

〔「下、上に剋(か)つ」の意〕下の者が上の者をしのぎ倒すこと。特に、室町中期から戦国時代にかけてあらわれた、伝統的権威・価値体系を否定し、力によって権力を奪い取るという社会風潮。国一揆や戦国大名の多くはこうした風潮の中から生まれた。

71、能とは?

能とは、詩と舞と詞とが溶け合って一つになった音楽劇であり、「能面」と呼ばれる独特の面を使う仮面劇でもある。

72、かんあみ観阿弥・ぜあみ世阿弥について述べよ。

南北朝時代の能役者・能作者。名は清次(きよつぐ)。芸名、観世。法名、観阿弥陀仏(観阿弥・観阿)。世阿弥の父。大和の人。猿楽大和の結崎(ゆうざき)座を率いて、南北朝時代の猿楽の素朴で庶民的なものを基づいて、その音楽と技能を高めていった。作品「自然居士」「卒都婆小町」など。

    室町前期の能役者・能作者。二代目観世大夫。幼名藤若。通称観世三郎。実名元清。芸名世阿弥陀仏(世阿弥・世阿)。観阿弥の子。大和の人。足利義満の支援を得て、父と共に能を大成した。特に、観阿弥以前のものまね中心の能から歌舞中心の幽玄能に改変し、夢幻能という新しい形式を完成させて、能の芸術性を高めた。作「老松(おいまつ)」「高砂(たかさご)」「井筒」「西行桜」「砧(きぬた)」「班女」など多数。能楽論「風姿花伝」「花鏡」「至花道」など。

73、おとぎぞうし御伽草子とは?

室町時代から江戸初期にかけて成った三百余編の短編物語。ほとんど作者未詳。享保(1716-1736)頃、大坂の書肆(しよし)渋川清右衛門が「御伽文庫」の名で二三編を刊行してから、この類の物語の総称となった。恋愛物・稚児物・遁世物・立身出世物・本地物(ほんじもの)・異類物など種類は多く、教訓的・啓蒙的・空想的内容のものが多い。

74、きょうげん狂言とは?

日本の伝統芸能の一。猿楽の滑稽・卑俗な部分を劇化した芸能。室町時代に成立。猿楽能と併せ行われるが、舞踊的・象徴的な能と異なり、物まねの要素や写実的な科白(せりふ)劇の性格をもつ。主役をシテまたはオモ、相手役をアドという。して演じられる本狂言と能の曲中に行われる間(あい)狂言とに大別される。江戸時代には大蔵流・鷺(さぎ)流・和泉(いずみ)流の三流があったが、明治時代に鷺流は絶えた。能狂言。

75、室町時代における宗教の世俗化の様子を紹介せよ。

この時代の宗教の特徴は,禅宗が大きな影響力を及ぼしていたことである。曹洞宗が地方武士の間に浸透していったのに対し,臨済宗は政治中枢に深く入りこみ,とりわけ京都五山の禅僧たちが,日明貿易との関係で,外交僧として重要な役割を負わされ,また,詩文の述作に精力を傾け,五山文学の全盛時代を現出したのである。しかも,これら禅宗の影響で,たとえば禅宗様庭園の発達や精進料理の普及など,今日の生活に直結するようなものがみられた点はとくに注目される。なお,支配者階級の宗教ではなく,民衆宗教の面では,浄土真宗(一向宗)の本願寺教団が,蓮如以後,教線を伸ばし,畿内・近国,それに北陸地方の農民たちの間に信者をふやしていったのである。門徒化した人々によって講が結成され,これが一向一揆の基礎組織でもあり原動力ともなった。日蓮宗(法華宗)も民衆的宗教で,京都では法華一揆などをおこしている。なお,民間信仰として,熊野や伊勢の御師たちの活躍による熊野信仰・伊勢信仰の地方的波及もこの時代の特徴で,熊野比丘尼などによる女性の信者獲得は新しい動きとして注目される。

76、かのう狩野派とは?

日本画の一流派。漢画様式を基調とした日本画中最大の画派。狩野正信を祖とする。安土桃山・江戸時代を通じて、将軍家の御用絵師として画界の主流をなした。土佐派の大和絵に対し、漢画系に分類される。

77、しょいんづくり書院造とは?

室町時代に始まり桃山時代に完成した武家住宅の様式。基本として座敷に、床の間・違い棚・付け書院・帳台構えを設備するもの。慈照寺の足利義政の書斎であった東求堂同仁斎は、ほぼその形式が整った現存最古の例。

78、しんでんづくり寝殿造とは?

寝殿造(しんでんづくり)は、平安時代の貴族住宅の様式である。寝殿(正殿)と呼ばれる中心的な建物が南の庭に面して建てられ、東西に対屋(たいのや)と呼ばれる付属的な建物を配し、それらを渡殿(わたりどの)でつなぎ、更に東西の対屋から渡殿を南に出してその先に釣殿を設けた。

79、室町時代における庶民の日常生活の状況を述べよ。

室町時代、人々の服は小袖の一般化一日三食の一般化、間食も発生。都市に二階建て、一般庶民は生活のなかで、いろいろな趣味があります。室町時代物語が庶民に楽しめるのもなっていました。この時代に色々な創作、享受の条件が複雑に重ねた結果、御伽草子のよう形の物語が生まれた。この時代、庶民の間にも喫茶も広がっていった、庶民の間の茶の湯に禅の精神を加味してわび茶をします。同時に能.連歌などの演義項目も庶民の中で大きく発展しました。とにかく、室町時代あらゆる分野で農民.商人.職人などの庶民の活躍がめっきりになってきました。そんな庶民の活躍は文学の分野でも例外ではなかった。

80、たいこう太閤けんち検地とは?

1582年(天正10)以降、豊臣秀吉が全国的に行なった統一的な検地。実際に土地の丈量調査を行い、従来貫高で示されていた田畑を石高(生産高)で示すように改めた。また、六尺三寸四方を一歩として三〇〇歩を一段とする段歩制を採用、耕地を上・中・下・下々の等級に分け、使用枡(ます)を京枡に統一、村ごとに検地帳を作って直接耕作農民の名を記し、耕作権を保証するとともに年貢負担者とするなど、従来の検地に比べて、規模・方法ともにまったく一新した画期的な事業となった。天正の石直し。

81、かたながり刀狩とは?

武士以外の者の武器所有を禁止し、没収すること。豊臣政権の行なったものが有名で、検地・身分統制と並んで兵農分離策の一環を成した。

82、織田・豊臣政権とは?

織田は室町幕府を滅ぼした後、天下統一を目指して今川.武田.など戦国大名との戦いを繰り返した。そして最大最強の敵“一向一揆”との戦いだった。1582年家臣明智光秀の謀反にあい、統一半場で自害しまいました。豊臣は織田に仕え、次第に頭角をしめす、織田がホン本能寺の変で明智光秀に討伐すると、中国大返しにより京へ戻り、山崎の戦いで光秀を破り、織田の後継の地位を得る。その後、大阪城を築き。翌年には関白.太政大臣に就任、政権を確立した。織田の全国統一に着手から豊臣政権の確立までの政権は織田豊臣政権と言います。

83、 あづち安土ももやま桃山時代の美術と建築などの業績を紹介しろ。

安土桃山時代の美術と建築がめきり業績を取りました。美術の面でいろいろの絵はありました。例えば城郭のふすまや屏風に描かれた障壁画、濃絵(狩野永徳:唐獅子図屏風と狩野山楽:牡丹図、松鷹図) 水墨画(海北友松:山水図屏風)、風俗画(狩野永徳:洛中洛外図屏風、南蛮屏風)等いろいろありました。

建築の面で多量の城郭が作られました。例えば今まで現存した犬山城、松本城、丸岡城;本能寺の変後に焼失した安土城;関ヶ原の戦い後に廃城した伏見城; 豊臣秀次失脚時に破棄した聚楽第菜といろいろありました。

84、かつら桂りきゅう離宮とは?

京都市西京区桂御園にある旧桂宮家(もと宮家)の別荘。元和年間(1615-1624)宮家初代智仁(としひと)親王により創建、二代智忠(としただ)親王・三代穏仁(やすひと)親王により増築改修されて現在の姿が完成した。雁行して建つ書院群と茶屋、これに調和する回遊式庭園は著名。1883年(明治16)から離宮とされた。

85、いえもと家元とは?

武道や芸道で、その流派の正統としての権威をもち、その技芸を守り継承する家。また、その身分や、その人。室町時代におこり江戸時代に発達した。

86、安土桃山文化における西洋文化の影響を纏めよ。

安土桃山時代になると、南蛮人の渡来が頻繁になりました。それにとともに、西洋文化も日本に伝来に来ました。まず活字印刷術輸入や多くの南蛮人渡来のキリシタン版.天草版の刊行をしている。これをつうじて世界の視圏を確立することでき、南蛮文化.南蛮宗教などが流行している。印刷以外に音楽.絵画.衣食.医療の面で、南蛮文化が以外ほど日本へ流入しています。例えば今までも現存しているキリシタン燈籠(とうろう)と南蛮寺の遺鐘などはこの時代から西洋化された産物です。

87、ごよう御用えし絵師とは?

室町から江戸時代、幕府・諸大名の専属となって制作した画家。特に幕府に召しかかえられた狩野派をさす。

88、せんごく戦国時代とは?     日本史で、応仁の乱(1467-1477)から1568年の織田信長入京頃までの混乱期をいう。群雄割拠、戦国大名の登場と下剋上(げこくじょう)の時代で、各地に戦乱が続いた。

、せんごく戦国大名とは?

戦国時代、各地に割拠(かっきょ)して分権的な小封建国家を形成した大名。守護代や土豪が主家を倒して大名化した者が多かった。

90、キリシタンとは?

室町後期にザビエルらによって日本に伝えられたローマ-カトリック系のキリスト教。また、その信徒。のち江戸幕府によって信仰・布教を厳禁される。南蛮宗。伴天連(バテレン)宗。天主教。〔「吉利支丹」「切支丹」とも書く。五代将軍綱吉以後、「吉」の字を避けて「切支丹」の字を当てる〕

91、とくがわ徳川いえやす家康とは?

(1542-1616) 江戸幕府初代将軍(1603-1605)。三河岡崎城主松平広忠の長男。幼名竹千代、のち元信、元康、家康と改めた。はじめ今川義元、のち織田信長と結び東海に勢力を拡大、信長とともに甲斐武田氏を滅ぼす。豊臣秀吉の天下統一後はこれに協力、関八州を与えられ、1590年江戸入府。関ヶ原の戦勝を経て1603年征夷大将軍となり、江戸に開幕。将軍職を譲った後も大御所として実権を握り、大坂冬・夏の陣で豊臣氏を滅ぼし、統一を完成した。

92、はやしらざん林羅山とは?

(1583-1657) 江戸初期の儒学者。京都生まれ。名は信勝。法号は道春。はじめ建仁寺に入り、のち藤原惺窩(せいか)に朱子学を学ぶ。1607年徳川家康に仕え、以後四代の将軍の侍講。上野忍ヶ岡に建てた学問所・先聖殿はのちの昌平黌(しようへいこう)の起源となる

93、三英雄とは?

94、朱子学とは?

南宋の朱熹によって大成された儒学説。禅学の影響に対抗しつつ、周敦頤(しゆうとんい)に始まり程顥(ていこう)・程頤(ていい)などのあとをうけて旧来の儒教経典に大胆な形而上学的新解釈を加えて成立。理気説による宇宙論・存在論、格物致知を基とした実践論を説く。日本には鎌倉時代に伝えられ、江戸時代に普及して、官学として封建社会の中心思想となった。

95、しょう昌へいざか平坂がくもんしょ学問所とは?

江戸幕府の学問所。1632年、林羅山が上野の忍岡に孔子廟を営んだのが起源。徳川綱吉が1690年神田湯島に移転。林家が大学頭(だいがくのかみ)となり、官学としての昌平黌が成立した。以後ふるわなかったが、寛政の改革で昌平坂学問所と改称、官学振興が図られた。1870年(明治3)学制改正で休校、廃絶。聖堂。江戸学問所。

96、まつ松ひらさだ平定のぶ信とは?

(1758-1829) 江戸後期の老中。陸奥(むつ)白河藩主。田安宗武の子。松平定邦の養子。号は楽翁。藩政に尽力、天明の飢饉(ききん)に藩内で餓死者を出さなかったという。田沼意次失脚後、老中となり寛政の改革を主導した。著「花月草紙」「宇下人言(うげのひとこと)」ほか。

97、大化革新

大化の改新(たいかのかいしん)は飛鳥時代の孝徳天皇二年春正月甲子朔(西暦6年)に発布された改新の詔(かいしんのみことのり)に基づく政治的改革。中大兄皇子(後の天智天皇)らが蘇我入鹿を暗殺し蘇我氏本宗家を滅ぼした乙巳の変(いっしのへん)の後に行われたとされる(この暗殺事件を大化の改新と呼ぶこともある)。天皇の宮を飛鳥から難波宮(現在の大阪市区)に移し、蘇我氏など飛鳥の豪族を中心とした政治から天皇中心の政治への転換点となったという。

98、摄关

摂政と関白。藤原氏が摂政・関白を世襲して政権を主導した時代。10世紀後半から11世紀後半にかけての摂関政治が最盛期であった時期

99、古義学派    古学派の一。古義学を奉ずる儒学の一派。仁斎学派。堀川学派。

3。町室时代的“勘合贸易”对中日关系带来什么影响

日本の室町時代に日本と中国の明王朝の間で行われた貿易である。貿易の際に許可証である勘合符を使用することから勘合貿易と言います。勘合貿易が行われるようになると倭寇は沉静化する。倭寇による中日関係の悪化を支えました。輸入された織物や書画などは北山文化や東山文化など室町文化にも影響した。

4。江户时代实施禁教和锁国的背景是什么

当政の徳川政権は当初キリシタンに対して寛大な態度を示していたが、カトリックの国々への国土侵略の疑惑から禁教に踏み切る。慶長17年の禁教令は幕府直轄領のみを対象としたものであったか、翌年にその効力を全国に及ぼす禁教令が出され、明治6年に至るまで継承される。禁教の徹底と貿易の統制のために、鎖国のを取りました。封建支配の防げになると考えられたキリスト教の禁止を徹底させ、また西日本の大名が貿易によって勢力を強めることを防いで、幕府が貿易の利益を独占しようとした。1624年から1936年まで奉書船以外の海外渡航を一切に禁止した。そこまで鎖国を完成させました。

5。庶民文学兴起原因下载本文

显示全文
专题