序 論
日本の漫画とアニメーションは一種の文化と言ってもいい。世界にも有名で、多くの人々に好まれている。日本の漫画が好きだから、日本語を勉強することに決める人もいる。日本語を勉強するから、日本の漫画に触れ始める人もいる。何のことにしても、長時間にわたる勉強を通じて、誰でも漫画題材の日本語と教科書の日本語との違いに気づくようになると思う。漫画題材の日本語の中に、いったいどんな特徴があるか、私は探ってみたいのだ。
我々が四年間にわたって日本語を勉強する最終の目的は一言で言えば、どのようにして間違いなく、日本語が使えるかということであろう。かなり日本語を流暢に話すことができる学生でも、日本人らしく、正しく日本語が話せないことがあると思う。日本の人と会話する時、いい間違ったり、戸惑ったりすることがよくある。
「日本語学習者の無助詞習得について」(保坂明香 2005年)の研究では、日本語母語話者と日本語学習者を対象に誤用研究をやってみた。他国での日本語学習者でも、日本在学の初中級の日本語学習者でも、助詞の誤用がよく見られるとまとめた。
近年、日本の経済力や優れた科学技術が、世界中に注目され、それに伴って日本語を学ぼうとする外国人の数も増える一方である?このような流れの中で、中国も例外ではない。日本語の学習は外国語学習において、英語についで2 位を獲得した人気科目となっている?学習者の増加は、当然のことながら、教える側に対するニーズの多様化が求められ、それぞれのニーズに応える質の向上などの要請が高まる?現代社会の要請に順応した外国人に対する日本語教育は、現代語を教える立場を取り、日本語の文法を知識として受け入れて論理的に応用するということではなく、いかに自然に日本語を話し、交流を図るのかを目標とするものであるべきだと思う?日本語の特徴を生かした教材を作ろうと思われる。すると、如何に口語レベルを高めるかについて、色々な方法が提出された。例えば、ドラマを見るとか、皆の日本語などの口語向けの教材を作るとか、日本の漫画を読んで日本語を勉強するなどだが、一番人気を持つのは漫画を通して日本語を勉強するという方法だ。漫画題材の日本語はいったいどんな特徴があるか、私は探ってみたい。
本 論
1 日本語の特徴
日本語は世界で大事な言語の一つとして、それなりの特徴がある。それに、日
本語をゼロ状態から学ぶという観点で眺めてみると、いろいろ面白い発見がある。ここで紹介するような日本語の特徴は日本語以外の言語には全然見当たらないものをさすのではなく、相対的に特徴的と思われるものである。
(1)日本語の特質について、その中のひとつは、はっきりした表現を避けることだ。例えば、友達を誘う場合は「コーヒーでも飲みませんか。」という時がある。もし「コーヒーを飲みませんか。」と言うと、コーヒー以外は注文してはいけないと、あまり押し付けがましい語感が生ずるので、「でも」を加えて、柔らかくする。その語を連ねる文章や会話にも自然、曖昧さが付きまとう。ファジーは日常言語の本性である。それにしても、物事を気難しく考え、正確、厳密に表現したがる集団と思考や表現が曖昧でも構わない、曖昧なのがよい、とする集団の差があることは認められよう。日本語使用の長い歴史を持つ主体としての日本人の場合は後者の性格を濃く受け継いできた集団である。
(2)省略表現は日本語の中で大切な地位を占めることが分かる。日本語では、多くの省略でも不自然ではないが、それも、こうした人間関係のあり方をよく示している。省略というのはどんな言語にも存在している表現方式だ。一般的に言えば、間接明瞭な効果を求めるように、話はいつも双方が分かっている部分を省略する。が、日本語の特有の言葉雰囲気と日本人なりの‘以心伝心’の文化背景のために、日本語の中での省略表現はとても明らかにしている。
(3)「性別言葉」という存在がその特徴の一つであると言われる。日本語の性別用語は男性用語と女性用語との区別である。日本語だけは、ほかの国の言葉と比べて、男性用語と女性用語が違うという現象がいちじるしく目立っている。その差は広く、発音?語彙?文法?敬語などの言語表現の面にわたっている。
(4)日本語の文体は「書き言葉」と「話し言葉」で異なる。話し言葉は大きく「丁寧語」「敬語」「口語」に分ける。この3種はそれぞれを使う相手を選ぶときに、役割分担がある。文法上の仕組みも異なる。この3種の文体の使い方を習得しなければ、日本人同士の会話を理解することができない。日本語は中国語に比べて、書き言葉と話し言葉の違いが目立つ。
2 漫画題材の日本語の特徴
2.1 漫画題材の会話例
以下は漫画『ドラえもん』から抜粋した内容である。出場人物を紹介する。のび太:男の子で、
小学校の四年生 ドラえもん:猫型のロボット お母さん:のび太のお母さん お父さん:のび太のお父さん スネ君と静ちゃん:のび太のクラスメート
以下の例の中に、-:終助詞を指す □:外来語を指す =:感動詞を指す ():省略部分を指す 「」:音の簡約を指す {}:語序の変化を指す <>助詞の省略を指す
おかあさん:また こんなにちらかしてお掃除するから退いてくださいな。お洗濯物が「たまっちゃって」(、、、)
のび太 :ご飯まだあ。腹減ったよお。
おかあさん:お洗濯が済むまで、待ってよ。もし、私がいなかったら、この家はどうなるのかしら。ちらかしっぱなしの、家の中で、飢えじにするかもしれないわ もしもし はいはい えっ、ほんと!お母さんが急病で(、、、)
のび太 :えっ、おばあちゃんが!
お父さん:それは君、すぐ行って上げ「なくちゃ」
お母さん:ご飯は(、、、)
お父さん:僕がつくるから、心配「いらん」
のび太 :パパ、ご飯を作ったことあるの
ドラえもん:心配だ。
お父さん:あいたっ、指を「切っちゃった」。しまった、砂糖と塩を間違えたぞ 水が足りなかったかな、ご飯が黒こげ ちょっと味見を(、、、)出前を取る。
ドラえもん:わあい
のび太 :どこもやすみ。どうするんだよお。おなかがすいて、死にそうだよお。
お父さん:我慢しなさい。
のび太 :そんなむちゃな。
ドラえもん:そうだ、あれがあった。グルメテーブルかけ こう広げて 何が食べたい
のび太 :何でもいいよ。食べられさえすれば
ドラえもん:じゃ、カツどんと、カレーライス。
のび太 :どうしたんだ。こんなにいろいろ(、、、)いいから いいから。
ドラえもん:好きなものを食べてよ
のび太 :おいしい。こんなうまいの初めて食べた。
ドラえもん:デザートも出そう。フルーツ、ポンチとプリンとコーヒー
のび太 :ああ、おなかふくれた
ドラえもん:もう三時だよ おやつをだそうか。
のび太 :もうとても食べられないよ。もっと出したい だしても食べられ「なきゃ」とったいない。
お婆さん:たいしたことなくて よかったわ。心配かけて、ごめんね
叔父さん:もうおそいから とまっていけば(、、、、)
お母さん:内のことがきになるから あらっ、雨 とまろうかしら
そんなことできないわ きっと、おなかをすかしてまってるにちがいない
お母さん:た
だいま
お父さん:おかえり おなかいっぱいでうごかないよ
大雄 :どうしてむくれてるん「だろ」 僕たち何か悪いことしたかなあ
2.2 男女別用語の差
2.2.1終助詞使用の差異
表1 漫画題材の対話における男性と女性よく使う終助詞
男性用語女性用語
終助詞
ぞ(啊、啦)?ぜ(啊、呀、吧)?さ(呀、啊)?のだ?
のさ?かい(呢、吗)?だい? かな(呀、吗)?な?なあ(呀)わ(呀、哟)?わよ(呀)?わね(呀)?よ(呀、啦、啊)? の?のよ?のよね?てよ(呀、啊)?こと(表示感叹等)?ことよ?もの?ものよ?ものね? だもの?ですもの(因为、由于)?かしら(呀、吗)?ね(呀、啊)?な(呀)
例1)お掃除するから退いてくださいな
2)お洗濯が済むまで、待ってよ。
3)もし、私がいなかったら、この家はどうなるのかしら。
4)どうするんだよお。おなかがすいて、死にそうだよお。
5)ばかだな、とうふは頭にのせて運ぶもんだぞ
6)こうかい。きゃっ なにをするんだよ
7)叱られていても 怖くないわ
8)カップめん十個いっぺんに食べるほうを選んだ バカだなあ
9)やつらの情報どころか 一件の依頼もこねーぜ
10)わ、私 どうしたらいいの
11)そ、そうだよね とりあえず ごまかしたが、どこまで隠しとおせるか
12)今、お父さんと警部が一生懸命考えてるから大丈夫 すぐ解決するわ
13)じゃあ、あんた やっぱりこの部屋に そうよ 入った事があるわよ
14)私、あっちのほう行ったことないんだもん いってみたいよねー コナン君
2.2.2感動詞使用の差異
表2 漫画題材の対話における男性と女性よく使う感動詞
男性女性
よびかけなあ?おい?やいあれ ねえ
あいづちはあ?いや ええ?いいえ
驚きおお?ほう?おや?ひゃあ?おっ?
いようあら?まあ?きゃあ
喜びああわあ
怒るこら くそ ったくもう
悔しさくそ?ちえ
15)高校といえば、確かヨーコさんが通ってた高校も 偶然ですよ なあ、ヨーコ
16)くそー まだ推理するにはなにかたりねー
17)ったく外国にいってるこいつの親からまだ連絡がないのかよ
18)ねえ、おばさん食堂車に行った
19)まあ二人の仲が悪くなるのも無理はないわ
20)ええ 用心に電話でグチをこぼしながら、誰にかけたかはお酒のせいで覚えてませんけど
21) まったくもー
22)くそ、ロックされてる
23)ねー博士 本とにこれから行く洋館に宝物が隠されてるの
2.3 流行語の多用
あらゆる流行語はみんな1種
の言語表現の形式に属して、すべて言語の記号を使って濃縮して現れたしるしであり、社会現象の一つである。世界の万事万物はすべて変化しつつあり、新陳代謝は大自然の発展する規則である。言語も同様で、いくつかの単語は社会の発展につれて淘汰され、また、新しい言葉は雨後の竹の子のように次々と現れる。日本語もそうであり、その変化は大きくて速いものだと思う。科学技術の発展、盛んな商業や貿易活動、頻繁な外国との交流などのせいで、日本という社会では大量な新しい言葉、流行語がどんどん生まれてくる。特にここ数年来、新しい言葉、流行語の出現は、まさに見切れないほど多い。インターネットや日常の生活で日本の友達とチャットをする時、チャットの中で多くの日本人はよくの日本の流行語をつかって、その流行言葉の意味が分からなければ、日本人の話を勘違えることもある。その流行語は、とてもおもしろいと思う。例えば、シングルグル=彼氏がいないこと、ビビリンゲボーボー=びっくりすること、チョバチョブ =超バット超ブルー、バチこく=うそをつくなど、このような若者の言葉は次々と誕生して、たくさんの人に影響を与えている。このような言葉は、まず学校で流行り、それから社会に伝わり、流行るようになるのである。
2.3.1 意味転換の用法
表4 漫画の対話に出てくる意味転換の用例
言葉漫画に出る意味用例
終わってる最悪の事態 その様子今日の試験、何も出来なかった。、もう終わってるわ
捨てる諦める 放棄今日の試験捨てた
机に覚えさせる試験の時に、解答や参考事項を机に書き込むこと机に覚えさせたものまで 間違ってる
シケシケ彼「彼女」のいない状態あいつはいまんところシケシケだ、だって彼女に振られたんだもん
ピーナッツ顔が長い人あんなピーナッツに口いかれるなんて
使えない役立たず使えないやつだなあー
おいしい得なこと、ラッキーなこと、よい状態私今時給2000円のとこでバイトしてるけど凄い楽やねん
えー、めっちゃおいしいやん
痛い自分にとって都合が悪いこと、相手が場を理解していないことそれは痛いニュースだな
おめでた妊娠昨日発覚したのですが、彼女おめでたのようです
あし自転車、バイクなどの乗り物
2.3.2 「る」づきの造語
表5 漫画の対話によく出る「る」言葉
カフェるカフェで飲食する
パニるあわてふためく
コクる告白する
ビニるコンビニに行く
オケるカ
ラオケに行く
マクるマクドナルドに行く
モスるモスバーガーに行く
ハゲるハーゲンダッツに行く
ムシる無視をする
ガスるガストで食事する
ビリるビリヤードをする
ヤドる
キョドる挙動不審な行動をする
2.3.3 縮約用語の使用
表6 漫画題材によく出る省略の品詞
縮約前の言葉縮約後の言葉縮約前の言葉縮約後の言葉
ひっかけかけ学生割引学割
喫茶店茶店てんぷらとんぶりてんとん
まったくったくいたずら電話いた電
そのまんままんま一方通行一通
アクセサリーアクセエレベーターガールエレガー
あんまりあんま学生食堂学食
色ちがい色ち留守番電話留守電
タクシータク煩いうるい
サラリーマンサラ難しいむずい
2.4擬声語と擬態語の多用
表7 漫画の対話によく使う擬声語と擬態語
漫画によく出る教科書によく出る形漫画題材と教科書共有
むかつく ピンポンピンポン
ルンルン ドッヒャー
ぺこぺこ ぴかぴか ねばねば
ぎしぎし ざわざわ いそいそ うわうわ ぱたぱた
そよそよ どきどき きらきら
まごまご うろうろ まかまか
ふらふら いらいら だぶだぶ
よろよろ べたべた ぱらぱら
ぶるぶる にやにや からから
たらたら ひやひや ずるずる
ひそひそ おろおろ ほんのり
ゆったり ゆるゆる にこにこ
すくすく ひやひや しんなり
さっぱり やんわり ころころ
ゆらゆら カチカチ ぐんぐん
ヒッヒ
高々(と) 恐々(と)
熱々(と)飛び飛びに
伸び伸びと 晴れ晴れと
にやにや どろどろ
げらげら コチョコチョきしむ 光る 粘る 騒ぐ
急ぐ そよぐ はたく
きらめる ときめく
よろめく まごつく ふらつく うろつく いらつく
べたつく ねばつく 震える 転げる 揺れる 枯れる 垂れる 冷える 擦れる 密か 愚か 緩やか
豊か にこやか 健やか
ひややか しなやか 柔らか とろける にやける
怖い 高い 熱い こっそりそよそよ きらきら
いらいら だぶだぶ
ぱらぱら にこにこ
ゆったり 愚か 密か 柔らか 急ぐ 騒ぐ
2.5 外来語の多用
表8 漫画の対話によく出る外来語
漫画によく出る教科書によく出る形漫画題材と教科書共有
アイドル ツール エアコン アリバイ カレーライス フルーツ デザート レストラン ソース メートル タイムマシン シール ランドセル ジュース ズボン ウェスト トッ
プ チョコ
ニュース サイン チャンネル イメージ ファイト カメラ シャボン ヘルメット フォト プリンター セルフタイマー セット アングル セーフ ハイキング ドライブ フラワー オルゴール ページ チェック パース ワード ロック ルームガード スモール ライト ショー スリルチッケト
テスト トリック ダイイングメッセージ ラスト レモンティー
キャプテン ナンバー コミュニティー?マート
シェイプアップ マイタウン
ニューメディア コミュ二ティー スタンス ゲーム.センター
アメンズネツト.スコア アナウンサ
アメンズネツト.スコ アパート アナウンサ ペチカ プロ
エレクトロン エンジニアラストチャンス
ラブストーリー果物 ご飯 偶像 道具
料理屋 お汁 時間 機械
手洗い チョコレート 写真 遠足 花 小さい
デザート メートル トイレ
カップ せータ カップ
フィルム プレゼント パーテイー ラジオ レコード
ドア ペット イヤリング
今、外来語は日常生活で不可欠の一部分なのである。外来語の使用は潮流になっている。この前、私は卒論を作成するために、図書館へ資料を探しに行った。一冊の漫画に目を通してみたが、外来語が山ほどあってその多さに驚かされた。例えば、「エレクトロン」という単語がある。実は、この単語を「電子」という単語で換えてもいいのだが、外来語を使うと、プロのように見える。漫画の中では、イタリア料理を食べたいと、イタリアレストランへ行く。メニューには外来語がたくさんある。それに、店員も「和製のイタリア語」でお客さんに挨拶することもある。こんな異国情緒の雰囲気の中で、何とか高級感が出て来る。これは日常生活によく使われる。今、日本の外来語の氾濫は酷くなりつつあるようである。アパートも流行を追うために、案内板の内容を全部カタカナで書く。このように、外来語は日本人の日常生活には欠かせないものになっているのである。それは新しい事物を言い表すツールである。
漢語に外来語を加えたものも少なくない。電気スタンド、窓ガラス、石油ストーブ、テレビ番組などがそれであるが、このタイプの外来語の背景を知らないと理解しがたいものがある。また、漢語混じりの外来語は親切な感じを与える。例えば「グリーン車」「根拠レス」「愛フル」「ジェラしい」「分かっテイング」「羞恥レス」「根性レス
」
漢語と外来語の組み合わせだけでなく、「トーストパン」(英語+ポルトガル語)や「テーマソング」「がまんニング」「アバウト君」「バナナちゃん」「イクラちゃん」「エンゲラー」「タカビー」「メッシー君」「サボりング」
2.6省略表現が多い
漫画題材の日本語は、日本人の伝統的なコミニケ―ションの特色を反映している。会話文の中で、省略表現はもっとも特徴的な表現だと見られている。
24 今日はちょっと急ぎますので(作例)
25 そろそろ鍵閉めますけど
日本語母語話者は一見文末が省略されているかのように見えるこのような発話をその場の状況や相手との関係などを考慮し、話し手の意図を察しながらコミュニケーションを進行させている。日本人は?察しを当たり前のこととして受け入れている?(岡田1991:10)ため、相手の言語化されていない意図を読み取ることができる。しかし日本語母語話者と同等の言語背景を備えていない日本語学習者にとって1、2のような省略表現はその正しい使用に困難を覚える項目の一つである。我々の勉強した教科書は、会話文における省略表現についての説明が確かに高い割合になっているが、総体的に言うとやはり不充分なところもあるのではないかと考えられる。文頭省略も会話文によく見られる表現なので、教科書で用例をあげて説明したほうが良い。学習家にとって、省略文についてもっと深く理解したら、自然な会話にもう少し近づくことができるであろう。
私達は教科書を通して、読む能力や書く能力を高めることは出来て、漫画題材を通して、話す能力を高めることは出来る。
2.6.1音の簡約
表9漫画対話に出る音の簡約
簡約前簡約後簡約前簡約後
ているてるても(でも)たって(だって)
ておくとくないん(主に中年以上の男性がつかう)
ては(では)ちゃ(じゃ)ね
れはりゃ(主に中年以上の男性がつかう)ら、り、る、のん
と(という)
ってあなたあんた
と聞きましてところとこ
と言いました(か)でしょうでしょ
と言うのは(何だか)
例:26)わかって「い」ます
27)バイトして「い」るんだ。拓海君たち
28)じゃ、俺達だけでもいま決着付けとき「ておき」ます。
29)見つめちゃ「ては」れれる ゾーさん
30)他人から憐れに受けるほど、落ちぶれちゃ「ては」いないん「の」だ
31)ええ、二人とも似合うじゃん「似合うではないの」
32)えっ、なんだよ、そりゃあ「それは」
33)いったい、何をやろうって「という」んだ
34)夏休みフルにがんばて、十二万って「という」。一日何時間ぐらい働くの
35)洋子のパンツ姿って「というのは」、めずらしいよな
36お父さんが厳しくて、女の子はセンスで、素直のほうがいいって「と言いました」。
37)別にてめーにゃいってねー 「別にてめーにはいっていない」
38)責められない奴に言うもん「の」かってんだ。
2.6.2助詞の省略
日本人は会話の時に、よく「は」「も」「を」「に」などの助詞を省略する。
例:40)いい名だね、自分の名前<を>大事にね
41)ナンパをするなら まかせておくれよ 3にも4にも押しが肝心<だ>
42)カーモンベイビー たまねぎ(が)食べれる オーラは凄いぞ、天才的だぞ 将来<が>楽しみだ
43)うん、なんかそんな感じ<だ>
2.6.3語順の変化
例:44)ただのガラスじゃないかしら、これ {これはただのガラスじゃないかしら}
45)でも、なんだっただろう、さっきの光 {さっきの光はなんだっただろう}
2.6.4短縮句
例:50)あのおばあさん、決めるのはいつも試合前、ぎりぎりだからな
52)さっきの子がいってたように、シングルワンとツーは手塚部長と不二先輩だろうな。あとダブルナンバーワンは英先輩と大石先輩ほぼきまりだ。去年、全国まで行ったゴールデンペアだし、残るのは隆さん、ますし、おれ、お前の四人。ワシはシングル数三名、ダブル数二名、それに、補欠一名だ。となれば、(シングルナンバースリーはオレかな。)
53)あのエッグには何かもっと仕掛けがあるような気がしてならねえ。それこそ、世紀末の魔術師の名にふさわしい仕掛けが
54)ガラス、まってよ、そういえば、エッグの蓋の裏のガラス、喜一さんの部屋、光と仕掛け、そして、あの台、間違いない、エッグのガラスはレンズの役割をするためのものだ。西魯さん、そのエッグ貸して(ください)
55)また、こいつは(何を考えている)
56)ライトの用意を(してください) ライトの光を細くして、台の中に(置いてください)
57)しぶがらすの足を矢に(縛る)
58)なに、この光は(なんですか)
59)あの光は(なんですか)
60)なんだと(なんだといっていますか)
61)これ、もしかすると。(四魂の玉のかけらみたい)
62)しかし、この声どこかで(この声がどこかで聞いたことがある)
63)ばかな、やめろ (ばかなこと やめろ)
)剣心この子すりよ あなたの
財布 剣心 (この子はすりよ あなたの財布を掏った)
65)畜生、離せ このブス
66)A:なにを、私が話しかけたら、そんなに意外だった。
B:べつに(そういう意味ではありません)
表10 漫画の対話に出る言いさし表現の接続助詞
接続助詞出現数接続助詞出現数
1から2886たら7
2けど1767ば6
3し878ので3
4のに479と1
5くせに8合計623
例:67、A ?そう。……私、明日でいいかな、お母ちゃんと話すの」
B ?ああ。……フツウにできるか?」
A ?できるよ。大丈夫だよ。」
B?ああ……」
A?じゃ、お兄ちゃん。私もう寝る から (……)」
A 接続助詞 B発話意図)
B?そうか……。薬飲むだろ。水持って来ようか?」
67は「もう寝る」という情報を提示しているように見えるが、実際は「もう
寝るから、出て行って欲しい」という行為を求める行為要請文である。つまり、
話者の実際の発話意図は言語化されていない後件Bにある。
2.7目立った話言葉の特色
漫画題材の日本語はすべて特定の場合における人々の対話をもとに作られた言葉だから、漫画題材の日本語の中に、話言葉が用いられる。話言葉とは普通の日常的な生活の中での会話で用いられる言葉遣いのことである。
(1)話し言葉は言語で使われる文語と違い、方言と呼ばれる地域差や社会階層などによる言語変種が応じやすく、これらと共通語などを使い分ける状態はダイグロシアと呼ばれる。
(2)話し言葉は文語と違い規範文法が適用されないことが多く、文の順序が正常でないことがある。「日本語の乱れ」等とされる言語の「ゆれ」、慣用的な言い回し、本来の意味とは違った用例も多く見られる。
(3)一文が短く文の構造が簡単。「ます」体が多い。間投詞「おや、あれ」なども多くて、終助詞「ね、わ」なども多い。「ええと」などによる言いよどみが多い、それに文の一部を省略することが比較的多い。
(4)書き言葉では漢語を使うところで、和語が使用される割合が多い。
ただし公式に認められている言語(公用語)や共通語にもその話言葉があり、社会的な受容度で区別される「俗語」の概念とは多少異なる。漫画題材の日本語は口語に近い感覚で書かれた文章は文語的な表現より親しみやすいと考えられる
終わりに
以上の検討によって、漫画題材の日本語はもっと日本人の日常生活の中のは話
した言葉に近いことが分かった。まとめて言うと、漫画題材の日本語は目立った話し言葉の特色や男女別用語の差や流行語の多用や意味転換の用法や「る」付きの造語や縮約用語の使用や擬声語と擬態語の使用などの特徴がある。それは教科書の日本語と大分違うことも分かった。そこで、教科書の文型や文法を学習すると同時に如何に漫画題材のような日本語も把握できるようになるか本研究は多少役立つと言えよう。
ところで、時間と日本語レベルの制限により、本文では文例不足、分析不十分、ひいて間違ったところがたくさんあると思うので、諸先生からのご指摘を期待しておる。
参考文献
1、陈燕生 2003年 《日语词汇学》 北京教育出版社
2、藤子F 不二雄 『ドラえもん』 小学館
3、青山剛昌 『名探偵コナン』 小学館
4、李旭 2008年2期 《「若者言葉」面面观(2)》 《日语知识》
5、周平 陈晓芬 《新编日语》 上海外语教育出版社
6、水谷修 1979.160-112 話言葉と日本人[M] 东京:创拓社,
7、王冰 2005年《相识日语 总览日语的概貌和特点》 北京语言大学出版社
8、寿岳章子 《日本語と女》 岩波新书
9、保坂明香 2005年1月 「日本語学習者の無助詞習得について」
http://ed-www.ed.okayama-u.ac.jp/~curriculum/ri.pdf
10、李 亦梅 2006年 「日本語の特徴を生かした教材開発」
http://www.obirin.ac.jp/pdf/gs_master2004/fall/lang_ja/20141422.pdf
11、徐明 2007年第1期 《看动漫学日语-灌篮高手》 《日语知识》
12、徐明 2007年第2期《看动漫学日语-柯南》 《日语知识》
13、徐明 2007年第3期《看动漫学日语-千与千寻》 《日语知识》
14、徐明 2007年第11期《看动漫学日语-头文字D》 《日语知识》下载本文